• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

地域包括支援センターの保健師による地域診断活動の推進要因の分析-量的・質的な分析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K12363
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 地域看護学
研究機関日本医療科学大学 (2018)
防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛 (2016-2017)

研究代表者

松永 洋子  日本医療科学大学, 保健医療学部, 准教授 (90709023)

研究分担者 杉澤 秀博  桜美林大学, 自然科学系, 教授 (60201571)
西岡 笑子  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, その他, 教授 (70550797)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード地域診断 / 能力 / 地域包括支援センター / 保健師 / 看護師
研究成果の概要

地域包括支援センター保健師の地域診断の手法の活用とその手法を活用する能力に関連する重要な要素を、看護師との比較において明らかにすることを目的とした。地域包括支援センターの保健師と看護師には、地域診断実施の手法と能力に多くの共通点が見られた。共通点は、地区視診の実践と地域での活動を通じての情報収集の実施であった。違いが見られたのは、看護師は事業を展開する中で地域課題を把握していたが、保健師は地域課題の把握にとどまらず課題の解決の方法を視野に収めて地域診断をしていたことであった。問題解決を視野に収めていたことから、地域の様々な社会資源を活用する能力も、保健師の地域診断能力の重要な要素であった。

自由記述の分野

公衆衛生看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の意義は、包括センターの保健師と看護師に焦点を当てて地域診断の実施と能力について、両者の共通点と違いを明らかにした点にある。実際に実施している地域診断の分析手法では、看護師は保健師と協働して地域での事業を通じて地域課題を把握していたが、保健師は地域課題の解決の方法も視野に収め地域診断を行っていたことがわかった。地域診断実施能力では、保健師は地域の様々な社会資源を活用する能力を重要視していた点で特徴的であった。今後は、本研究の成果を活用して、包括センターの看護師と看護師との地域診断能力の向上と診断活動の推進のため研修内容を充実させることができると考える。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi