研究課題/領域番号 |
16K12364
|
研究機関 | 岩手大学 |
研究代表者 |
大野 眞男 岩手大学, 教育学部, 教授 (30160584)
|
研究分担者 |
小島 聡子 岩手大学, 人文社会科学部, 准教授 (70306249)
竹田 晃子 立命館大学, 衣笠総合研究機構, 研究員 (60423993)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 被災地の言語文化 / 方言活性化 / 昔話の語り / 言語アイデンティティー |
研究実績の概要 |
東日本大震災の被災地である岩手県釜石市において、疲弊した被災地の文化・社会の復興を方言の活性化を通じて支援するために、①被災地の言語文化として重要な方言昔話の語りの学習材化、②方言使用場面の維持・拡大のための「方言を語る」場面の設営、③言語文化復興の理論・方法論構築のための情報収集と発信、の3点の活動を行った。 ①については、釜石地域で伝承されてきた16の方言昔話を、昔話を語る「漁火の会」と連携して『釜石漁火の会がおらほ弁で語る・ふるさとの昔話』を成果物として作成した。子どもを読者として想定し、28枚のイラスト、6枚の言語地図、すべてのページを読みやすい大きな活字で、方言発音を右ルビ、共通語訳を左ルビに配したページ構成とし、釜石市教育委員会と連携して市内の小学校等に配布した。 ②については、三陸鉄道の全線開通を記念して岩手県が企画した三陸防災復興プロジェクトの一環として、釜石市が郷土資料館を舞台に実施した「おらほの話っこ聞いてけだんせ」への実施協力を行ったほか、市内3か所の復興住宅を訪問しての昔話語りの会を、昔話語り手グループ釜石漁火の会と連携して行った。 ③については、被災地方言の活性化支援活動を通して獲得された知見と、国内外の危機言語・方言に関する諸研究の総括を踏まえて、日本語学会2019年度秋季大会(10/27開催)のシンポジウム「社会変動の中の日本語研究―額の樹立と展開―」の登壇者として、「言語の記述・観察から言葉の生態学へ―危機方言の活性化支援活動を通して―」と題する講演を行い、今後の言語研究者の態度として、①言語の機能・役割を見直し、アイデンティティー表出に注目する象徴的機能の研究を進める必要があること、②記述的研究姿勢のみでなく、言語社会全体を生態学的観点から積極的に介入していく姿勢が必要であること、等について新たな提言を行った。
|