研究課題/領域番号 |
16K12364
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
震災問題と人文学・社会科学
|
研究機関 | 岩手大学 |
研究代表者 |
大野 眞男 岩手大学, 教育学部, 教授 (30160584)
|
研究分担者 |
小島 聡子 岩手大学, 人文社会科学部, 准教授 (70306249)
竹田 晃子 立命館大学, 衣笠総合研究機構, 研究員 (60423993)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 方言復興 / 方言学習材 / 被災地の言語文化 |
研究成果の概要 |
東日本大震災とそれに伴う津波の被災地である岩手県下の沿岸地域において、方言による言語文化の活性化を通じて、被災地の文化・社会を活性化するための理論と実践の統合的研究を遂行した。具体的には、①国内外の社会言語学の先行研究を踏まえた被災地復興のための言語文化活性化の理論と方法論の構築、②被災地に埋もれていた方言による言語文化資料の発掘と学習材化を通じた一般市民への提供、③方言使用の場面の維持・拡大を目的とした一般市民対象の「方言で昔話を語る会」の開催等を行った。最終的な研究成果として、2019年度日本語学会秋季大会シンポジウムにおいて「言語の記述・観察から言葉の生態学へ」と題する依頼講演を行った。
|
自由記述の分野 |
日本語学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的意義は、言語研究者が被災地の文化復興を地域方言の活性化を通して実現していく際の理論構築を、内外の社会言語学・言語人類学等の動向を踏まえて模索することであり、その成果は2019年度日本語学会秋季大会シンポジウムにおいて「言語の記述・観察から言葉の生態学へ―危機方言の活性化支援活動を通して―」として報告した。また、社会的意義については、地域の協力者・自治体と連携して方言昔話を語る活動を多面的・継続的に実践した結果、地域に協働的活動拠点を形成することができた。方言復興に関する理論と実践の往還を重ねて、言語生態学的研究と社会貢献活動とを繋ぐ言語研究者の新たな社会的立場を示すことができた。
|