研究課題/領域番号 |
16K12369
|
研究機関 | 宇都宮大学 |
研究代表者 |
長谷川 万由美 宇都宮大学, 教育学部, 教授 (70308104)
|
研究分担者 |
石井 大一朗 宇都宮大学, 地域デザイン科学部, 准教授 (80764422)
近藤 伸也 宇都宮大学, 地域デザイン科学部, 准教授 (50426532)
土崎 雄祐 茨城大学, 社会連携センター, 講師 (30794854)
飯塚 明子 宇都宮大学, 留学生・国際交流センター, 助教 (60806925)
|
研究期間 (年度) |
2016-10-21 – 2020-03-31
|
キーワード | 災害ボランティア / ボランティアコーディネーション / 社会福祉協議会 / 中間支援組織 / 水害 |
研究実績の概要 |
本研究は、平成27年9月関東・東北豪雨災害の被災地を中心として、災害時支援とその後の復興支援に焦点をあてて、被災地域の内発的復興を視野に入れたボランティアコーディネ-ションやまちづくりの機能強化に寄与する実践的な研究を目的としている。平成30年度は研究会を12回開き、研究の進め方および成果発表について検討を行った。 (1)鹿沼市社会福祉協議会より提供を受けた災害ボランティアセンターの活動データをもとに災害時のボランティア活動に関わる業務内容の分析および必要時間の推定及びボランティアニーズの時系列的マッピングを行った。 (2)災害時ボランティアコーディネーションにおける中間支援組織の役割に注目し、栃木県内の中間支援組織の災害時の活動及び県内の連携に向けた課題の抽出を行った。とくに県全域を活動範囲とする復興支援組織と自治体区域を活動範囲とする市民活動の中間支援組織との連携をスムーズに行うための仕組みが不十分であることが明らかとなった。 (3)内発的復興を視野に入れた地域の防災力の強靭化の過程を明らかにするために、県内自治体および町内会の調査を行った。また地域防災力向上のために防災コミュニティづくりにとりくんでいる台湾の現地調査を行った結果と比較することにより地域の防災力の強靭化の要素について検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
年度当初に立てた研究計画では、平成30年度に成果報告を行えるよう、研究成果をまとめることに着手する予定であったが、災害時のボランティアコーディネーションにおけるハブの重要性を鑑み、栃木県内の中間支援組織など、県内を広く対象とした調査を行う必要性が生じたため、本年度も引き続き調査を行った。また、地域防災力向上のコミュニティづくりに取り組んでいる台湾との比較により、内発的復興に関わる人材育成など新たに検討を要する点が明らかになってきたため、研究成果のとりまとめが不十分であった。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は延長後の最終年度にあたるため、今までの研究をまとめ県内外に広く公表していく。とくに以下の二点についての成果をまとめていきたい。 (1)災害ボランティア活動およびそのコーディネーションが地域防災力強化につながっているかについて栃木県内の多自治体の比較等で明らかにする。 (2)災害ボランティアセンターの有効なマネジメントや内発的復興に向けた災害ボランティアコーディネーションの進め方を市民にもわかりやすくまとめていく
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究成果の論文等での発表及びホームページ等での発表の予定であったが、今年度、研究の精緻化のため、追加の調査が必要となり、確認・調整作業に時間を要している。次年度に成果のとりまとめ、編集、確認作業を延長せざるを得ない状況となった。 次年度は成果のとりまとめおよびホームページ等での発表のための編集、確認にあてる。
|