研究課題/領域番号 |
16K12385
|
研究機関 | 環太平洋大学 |
研究代表者 |
沼田 秀穂 環太平洋大学, 経営学部, 教授 (60450178)
|
研究分担者 |
青木 輝勝 東北大学, 未来科学技術共同研究センター, 准教授 (00302787)
池田 佳代 環太平洋大学, 経営学部, 教授 (80559956)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 災害 / ソーシャルメディア / 信頼 |
研究実績の概要 |
東日本大震災により被害をうけた被災地では、非常時における様々な需要が明らかとなった。そのひとつが、災害情報管理である。災害時に必要な情報流通やそのトラストに関する研究が、わが国では進んでいない。ソーシャルメディアは東日本大震災を機に情報伝達・共有ツールとしての社会的ポジションを確立した。 公共機関においてはOpen Dataへの取り組みが進んでいる。情報化社会では、市民が社会の発展と改善に積極的に参加し、責任と役割を担う仕組みの設計が望まれる。本研究は、ソーシャルメディアに流通する情報に対する信頼度を量的・質的に示すことで、災害時のソーシャルメディアを用いた有効な意志疎通の仕組みを探求し、同時にトラストの新たな適用分野として社会情報学研究領域における確立を目指す。過去事例をベースに災害時に必要となる災害コミュニケーションについて信頼面から検討し、意志疎通確立を支える。また、災害コミュニケーションの研究領域の確立を目指す。災害発生後の2次災害を防止することは非常に重要であり、その為に被災者に速やかに適切な信頼のおける情報提供が必要である。 意志疎通や情報共有のため、日常のコミュニケーションから見た災害コミュニケーションを検討し、有効な意志疎通方法を提言するとともに、どのような手法によりSNS流通情報の信頼度(トラスト)判定が実現できるかを検討する。 具体的には、①信頼度判定のための位置情報可視化システムの検討、②群れ行動から見た信頼度判定システムの検討、③集合知を用いた信頼度判定システムの検討、④信頼度判定に基づき拡散しそうなデマを発見・抽出するシステムの検討を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成30年度の計画は昨年度調査および今年度の質問紙調査を加えた分析をベースに信頼度の問題点と対策の要求条件の抽出を実施である。同時に、群れ行動学で知られた様々な知見適用について検討し、アルゴリズムの基本設計を行うための表現方法についての検討を実施している。 質問紙調査を行い、分析を行っているが、その結果の精査に時間を必要とした。その間、予算執行が止まっていた。結果に基づき、つい調査・分析をかけていくことで、論文投稿へ進めていきたい。その追加調査・分析に伴う費用の支出を行う活動継続のため、補助事業期間を延長を行い承認いただいた。
|
今後の研究の推進方策 |
平成31年度は、研究成果をベースに、再調査を含めて分析精度を高めていきながら、 (1)デマ特定のためのアルゴリズムとして、現在までの調査・実験・分析・評価を踏まえ、デマ特定・抽出のためのアルゴリズム化を行う。さらに既存SNSに対する評価実験および結果分析を実施する。 (2)群れ行動に基づく信頼度判定手法の確立として、前年度のアルゴリズム単体評価に基づき、各アルゴリズムの長所短所を理解した上でそれらの組み合わせ方などについて検討を行う。 (3)災害コミュニケーションのための情報共有手法に関する提言として、信頼研究に基づき災害時に必要な情報共有・管理、オープンデータ化、意志疎通方法に対する取組と方法を提言する。災害コミュニケーションに関する実践活動と共に研究領域を確立していく
|
次年度使用額が生じた理由 |
うわさデマ流言を定量的に把握するという当該研究の基礎理論をより一層深めていくために、昨年度は母集団をWebへアクセス可能な15歳以上の日本国民として標本(3000サンプル)に対する質問紙調査の結果を用いて、今年度は分析を集中して行った。その結果の精査に時間を必要とした。その間、予算執行が止まっていた。結果に基づき、追調査・分析をかけていくことで、論文投稿へ進めていきたい。その追加調査・分析に伴う費用の支出を行う活動継続のため、補助事業期間を延長を行った。基礎理論の検証・補強を行っていくための実際のコスト発生は翌年度へ持ち越す。
|