研究課題/領域番号 |
16K12387
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
村本 邦子 立命館大学, 応用人間科学研究科, 教授 (70343663)
|
研究分担者 |
鵜野 祐介 立命館大学, 文学部, 教授 (10269970)
団 士郎 立命館大学, 応用人間科学研究科, 教授 (20388101) [辞退]
中村 正 立命館大学, 産業社会学部, 教授 (90217860)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | レジリエンス / 災害 / コミュニティ / 支援 |
研究実績の概要 |
研究代表者らは、平成23年度より、毎年、東北4県にある複数のコミュニティ(青森県むつ市、宮城県多賀城市、岩手県宮古市、福島県福島市)において、それぞれの現地支援機関との協働で、「東日本・家族応援プロジェクト」を実施し、支援活動を展開しながらフィールドワークを行ってきた。平成29年度もアクションリサーチとしての取り組みを継続しながらデータを追加し、6年間蓄積してきたデータ分析を行った。1.東日本大震災が人々やコミュニティに与えた影響と復興プロセスの記述、2.各コミュニティにおけるレジリエンス要因の明確化、3.それを強化した外部からの支援の特定に加えて、4.コミュニティのレジリエンスを特定するアセスメント方法について検討した。 コミュニティのそれぞれに特徴があるが、共通する要因として、共同体のむすびつきと伝承の力、歴史・地理・自然・治政学的意味を持つ「地(トポス)」に根差したレジリエンスを見出すことができた。また、カタストロフィに直面した人々が自分たちの中に受け継がれてきた力に立ち帰ると同時に、外部からやってきた他者の視線を介して、それらの力が活性化されていた。合わせて、過去の災害(関東大震災や阪神淡路大震災)や新たな災害(熊本地震)の例との比較も行った。「物語(ナラティブ)」をキーワードにこれを整理して国際学会等で報告し、それらのプロセスを「ショートストーリー」という形式でまとめ直し、レジリエンスを引き出す介入のパターン化を行うことにした。現在は、この作業を継続しながら、大災害後のコミュニティのレジリエンスを引き出すモデル構築へ向かっている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
データ収集、分析、学会報告など一連の研究活動が予定どおりに進行している。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度においても、当初の計画通りプロジェクトを継続し、さらにデータを蓄積しながら、東日本大震災後のコミュニティの変化と支援のあり方についての記述を続ける。この課題は本年度以降も継続するものであるが、本研究として最終年を迎える今年度は、本研究の最終成果を提示するために、時間経過に伴う災害後のコミュニティの変化と有効な支援に着目しながら、ここまでのプロセスを「ショートストーリー」という形式でまとめる。合わせて、レジリエンスを引き出す介入パターンをモデル化して提示する。この成果を出版という形で公開したいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究は予定通り進めることが出来ているが、残額は微額であるため、次年度へ繰り越す。次年度の使用計画は、この微額を加える以外は、当初の予定通りとする。
|