• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

福島県いわき市における幼児の発達支援と保護者支援に関する臨床的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K12389
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 震災問題と人文学・社会科学
研究機関淑徳大学短期大学部

研究代表者

前 正七生  淑徳大学短期大学部, その他部局等, 教授 (70337864)

研究協力者 小坂 徹  東北福祉大学, 総合福祉学部・社会福祉学科, 教授 (30258834)
常深 浩平  淑徳大学短期大学部, こども学科, 講師 (90645409)
橋浦 孝明  小田原短期大学, 仙台 こども学科, 講師 (20649991)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード東日本大震災 / 発達支援 / ナラティヴ / 保護者支援
研究成果の概要

本研究では東日本大震災後7年余が経過した福島県、特にいわき市における保育園、幼稚園における幼児の発達支援と保護者支援の実際について、保育実践者と保護者による「語り」(narrative)に基づく現状把握とその整理を行った。保育現場での実践的な視点と"臨床的"な見地に基づき保育・幼児教育の場が直面している課題について明らかにすることが最終的な目的であり、その過程においてコミュニティの再生(震災による不安等で一時的に養育機能が低下、人口の移動・流入による環境の変化と子育て環境の変化)に伴う地域の幼児の発達支援と保護者支援にかかわる二次的、三次的ともいえる地域の新たな課題を可視化することができた。

自由記述の分野

教育学

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的観点からの研究成果との意義については研究目的にもあるように、ひとつは震災後の福島県内の「語り」を継続すること、被災地「内部からの発信」、何よりも被災地の「内部」から自発・自己生成的な研究課題に取り組むことこそが、「復興」「再生」という言葉にリアリティを持たせるものとなる。もうひとつは、震災後、地域の変容、震災直後からの有形無形のストレスと不安にさらされ、緊張感を強いられてきた保護者、そしてその家庭環境で育った子どもたちの実際の姿について、ナラティヴ・アプローチを行い、直面する課題と対応策の掌握に関する量的研究にとどまらない個々の経験の質、個々の「語り」を明らかにできたことにある。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi