• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

マトロイド分解理論・不変多項式と量子物理の融合による計算論的組合せ物理の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K12392
研究機関東京大学

研究代表者

今井 浩  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 教授 (80183010)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード組合せ物理 / Iceモデル / 6点モデル / マトロイド / グラフ / Tutte多項式 / グラフ向き付け
研究実績の概要

グラフ理論と物理は様々な接点を持っており、組合せ物理という分野でIce modelに関する1つの潮流に注目した。本研究課題では、グラフマイナー理論・マトロイドマイナー理論と、Tutte多項式に代表されるマトロイド不変多項式理論の研究を、計算論的組合せ物理と融合する方向を模索することにより、新たな研究分野としての計算論的組合せ物理の計算面からの基盤を構築し、組合せ論そのものへの融合を図ることを目指している。
これまでにIce model計算に対するFPTアルゴリズムをcarving widthに関して初めて与えた。carving withはグラフの次数以上となるが、物理モデルでは定数次数のグラフを考えることが多く課題ではない。今年度の研究では、よりタイトなグラフの幅に関するFPTの構成を調べる過程で、Ice modelがグラフのEulerian向き付けと直結することから、グラフの他の向き付けと物理モデルの関係を調べる展開をもたらすことができた。その中で、グラフの有向閉路無し向き付けと強連結向き付けの個数・列挙を行うことのできるBDDアルゴリズムを開発し、それをグラフ・マトロイドのMerino-Welsh予想へと研究を進めることができた。この予想は、2連結グラフの場合、木の数より、有向閉路無し向き付けと強連結向き付けの数の大きな数の方が大きいというもので、Ice modelのLieb定数の拡張を考える中で出てきた予想である。本研究では計算アルゴリズムそしてTutte多項式や量子計算の観点から、マトロイドのTutte多項式の単峰性・対数凹性に関する計算機実験を通して、小規模マトロイドにおいて予想の確認とその一般化での反例を求めることができた。
また、Ising物理モデルに関する成果をより一般なPottsモデルへの拡張の論文も発表した。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Smallest Counterexamples for Convexity and Log-concavity of the Tutte Polynomial2019

    • 著者名/発表者名
      Hidefumi Hiraishi, Hiroshi Imai, Sonoko Moriyama, Shuma Okamura, and Shinya Shiroshita
    • 雑誌名

      The 11th Hungarian-Japanese Symposium on Discrete Mathematics and Its Applications

      巻: - ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Revisiting the Top-Down Computation of BDD of Spanning Trees of a Graph and Its Tutte Polynomial2019

    • 著者名/発表者名
      F. S. Oliveira, H. Hiraishi, and H. Imai
    • 雑誌名

      IEICE Trans. Fundamentals

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] FPT Algorithms to Enumerate and Count Acyclic and Totally Cyclic Orientations2019

    • 著者名/発表者名
      F. S. Oliveira, H. Hiraishi, and H. Imai
    • 雑誌名

      The X Latin and American Algorithms, Graphs and Optimization Symposium (LAGOS 2019)

      巻: - ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A BDD Approach to Counting Problems in Graphic Arrangements2018

    • 著者名/発表者名
      F. S. Oliveira, H. Hiraishi, H. Imai
    • 雑誌名

      The 21st Japan-Korea Joint Workshop on Algorithms and Computation (WAAC 2018)

      巻: - ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Parameterized Algorithm to Compute the Partition Function of Potts Model with Branch Decomposition2018

    • 著者名/発表者名
      Naosuke Shindo, Hidefumi Hiraishi and Hiroshi Imai
    • 雑誌名

      The 21st Japan-Korea Joint Workshop on Algorithms and Computation (WAAC 2018)

      巻: - ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Excluded Minors of Rank 3 for Orientability and Representability2018

    • 著者名/発表者名
      Hidefumi Hiraishi and Sonoko Moriyama:
    • 雑誌名

      IEICE Trans. Fundamentals

      巻: Vol.101-A, No.9 ページ: 1398-1403

    • DOI

      10.1587/transfun.E101.A.1398

    • 査読あり
  • [学会発表] Graph Orientations and Their Use in Modelling the Physical Sciences2019

    • 著者名/発表者名
      F. S. Oliveira, H. Hiraishi, and H. Imai
    • 学会等名
      3rd ETH Zurich-UTokyo Strategic Partnership Symposium on the UN Sustainable Development Goals and Innovation
    • 国際学会
  • [学会発表] Simulated Quantum AnnealingとBreakout Local SearchのNP-hard問題に対する実験的な比較2019

    • 著者名/発表者名
      寺西 寛人, 今井 浩, 平石 秀史
    • 学会等名
      情報処理学会第172回アルゴリズム研究会
  • [学会発表] Parameterized Algorithms for Tutte Polynomial Specializations in Graph Orientations2019

    • 著者名/発表者名
      F. S. Oliveira, H. Hiraishi, H. Imai
    • 学会等名
      情報処理学会第172回アルゴリズム研究会
  • [学会発表] 最大カット問題と量子計算 --- 常識の「嘘」も考えながら2018

    • 著者名/発表者名
      今井浩
    • 学会等名
      日本OR学会最適化とその応用研究部会未来を担う若手研究者の集い 2018
    • 招待講演
  • [学会発表] Simulated Quantum Annealing versus Breakout Local Search for Benchmark Dataset on NP-hard Problems2018

    • 著者名/発表者名
      K. Teranishi, H. Imai, H, Hiraishi
    • 学会等名
      Asian Quantum Information Science Conference (AQIS 2018)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi