研究課題/領域番号 |
16K12403
|
研究機関 | 久留米大学 |
研究代表者 |
服部 聡 久留米大学, バイオ統計センター, 教授 (50425154)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | メタアナリシス / ROC曲線 / 感度解析 / 多重代入法 |
研究実績の概要 |
研究計画として以下の3つのテーマを設定した。 テーマ1:要約ROC解析に対する公表バイアスの感度解析法 テーマ2:時間依存性要約予測値曲線の推定法 テーマ3:開発した方法による予後因子研究のメタアナリシスの実施 本年度は上記3テーマに関する研究を実施した。テーマ1については、生存時間とバイオマーカー間の関連を調べる方法である、時間依存性要約ROC解析に対する公表バイアスの影響の評価方法を最終的な目標としているが、今年度はその前段階として、二値データを対象とした場合の方法を開発し、論文の投稿および改訂を行った。テーマ2については、Hattori and Zhou (2016a)において、文献中に報告されている情報のメタアナリシスから時間依存性要約ROC曲線を推定する方法を開発していたが、そこで用いた多重代入法をHattori and Zhou (2016b)において提案した二値データに対する要約予測値曲線推定法と組み合わせることで、時間依存性要約予測値曲線をメタアナリシスにより推定する方法を提案した。テーマ3については、肺癌症例でのFDG/PETの評価において、SUVmaxとTLGが予後因子として生存期間に関連することが知られているが、いずれがより関連が強いかについては明確にされていない。そのため、Hattori and Zhou (2016a)において提案した時間依存性要約ROC曲線の推定を行う準備を行った。具体的には、文献検索を行いメタアナリシスの対象となる試験のリストアップし、推定に必要な各研究での高発現/低発現群のKaplan-Meierプロットをデータとして作成した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
テーマ1については、前段階である二値データの場合については方法論が確立した。生存時間の場合には着手できていないが、Hattori and Zhou (2016a)による多重代入法と二値データでの方法論を組み合わせることで接近できることが、テーマ2の研究を通じて感触を得ており、来年度以降円滑に実施可能と考えている。テーマ2については、当初の予定の方法の開発は完了している。関連する新たなテーマが見いだされており、今後の課題として検討する。テーマ3については、文献検索によるメタアナリシスの対象試験の選定と必要なデータの作成が完了しており、順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
テーマ1については、方法論の構想はすでにできているので、プログラムコードを作成し、実データへのあてはめを行い、問題点の把握と解決を検討する。テーマ2については当初の計画は完了しているものの、Hattori and Zhou (2016b)で二値データの場合に提案したような同時信頼区間の構成法が不明であり、更には罹患率が異なるバイオマーカー間の比較が二値の場合にもできない状況にあるため、これらの解決を目指す。テーマ3については、プログラムコードを作成し、解析を行う。結果を臨床論文としてまとめる予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定していた東京での研究打ち合わせが実施できなかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
2017年度に研究打ち合わせを実施する予定である。
|