• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

意味論プラガブルなプログラム解析

研究課題

研究課題/領域番号 16K12412
研究機関島根大学

研究代表者

神谷 年洋  島根大学, 学術研究院理工学系, 教授 (70415660)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードプログラム解析 / プログラム理解 / 保守 / デバッグ / 動的解析
研究実績の概要

本年度の研究実績は次のとおりである。
(1) データフロー特定技術へのデバッグへの応用: 主として、手法のアルゴリズムや実装について、国内のシンポジウムでの発表を行った。ただし、当初予定していた、提案手法の大規模な対象に対する適用実験については、そのような実験における評価が技術的に困難であることが発覚して実験が進んでいないため、未だに発表に至っていない。これに関しては新たな研究内容として(3)に示す作業を行った。
(2) データフロー特定技術と相互運用可能な重複コード検出技術: 類似と差異を視覚化する手法について、同上の国内のシンポジウムでの発表を行った。視覚化の研究を行った理由として、従来の重複コードと異なり、本手法ではソースコードの表面的な類似だけではなく、呼び出し関係も考慮した類似性を検出するために、検出された類似コードが、一見すると全く類似しているように見えないことが挙げられる。そのため、類似点を効果的に説明できる視覚化の手法を開発するに至ったものである。
(3) データフロー特定技術の大規模な適用実験に向けた準備: 適用対象となるソースコードや、修正内容に関するデータを、オープンソースのレポジトリ、および、開発者向けの質問掲示板から収集するとともに、実験のプランを練った。収集したデータを分析するさいの派生的な研究として、レポジトリの変更履歴と質問掲示板の内容とで、どの程度、実際に行われているソースコードの変更を記述可能化について調査したものを、研究会において発表した。

備考

ソフトウェア・シンポジウム 2018 in 札幌にて「優秀論文賞」受賞
https://www.sea.jp/ss2018/accepted_papers.html

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] データ値の差異とデータフローの視覚化によるデバッグ補助手法の提案2018

    • 著者名/発表者名
      神谷年洋
    • 雑誌名

      SEA ソフトウェア・シンポジウム 2018 in 札幌 論文集

      巻: なし ページ: 28-37

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ソースコード推薦あるいは修正の情報源としての質問掲示板とソースコードレポジトリの比較2018

    • 著者名/発表者名
      神谷年洋
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告

      巻: vol. 118, no. 230 ページ: 31-36

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi