• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

生体内モバイルバイオナノセンサネットワークの設計と実装

研究課題

研究課題/領域番号 16K12416
研究機関大阪大学

研究代表者

中野 賢  大阪大学, 生命機能研究科, 招へい准教授 (70571173)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワードバイオナノセンサネットワーク / センサネットワーク / 分子通信 / ネットワーク応用 / 情報通信工学
研究実績の概要

本研究は,生物由来の素材からなる、数ミクロンから数十ミクロン程度の大きさの自律移動型センサを用いて、生体内に人工的なモバイルセンサネットワークを構築することを目的としている。このようなセンサネットワークは、ナノ医療等への応用が期待されている。生体内モバイルセンサネットワークを構成するセンサは、非力であり、確率的に動作する。そのため、多数のセンサを有機的に統合して、所望の機能を実現する必要がある。この問題に対して、まず本年度は、センサの集団において情報を効果的に共有するための情報伝播方式について検討した。

具体的には、伝染病の伝播モデルをもとに、中間ノードによる分子信号の増幅を取り入れた情報伝播方式を設計した。この方式において分子信号の増幅は、センサから放出される分子信号の強さが、ある閾値を超えた時に起きる。したがって、分子信号を放出しているセンサの付近、もしくは、分子信号が集中している領域に入った時、中間ノードは分子信号を増幅する。中間ノードが分子信号の増幅を繰り返すことによって、全てのセンサに情報を伝播させる。この情報伝播方式の性能を評価するために、実際のセンサとしてバクテリアを想定して、拡散係数、分子信号の強さ、信号の減衰率、および、センサの数といった通信パラメタの影響を計算機実験を通して分析した。また、この情報伝播方式を標的検出に適用したリーダ・フォロア・信号増幅モデルを新たに提案し、計算機上でその有効性を検証した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでに得られた研究成果にを国際会議(ACM Nanocom 2016 および EIA BICT2017)において発表した。

今後の研究の推進方策

提案した情報伝播方式を改良し、計算機実験による性能評価を行う。また、提案方式の実装方法について検討する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] Epidemic information dissemination in mobile molecular communication networks for target detection applications2017

    • 著者名/発表者名
      Y. Okaie, T. Nakano, and T. Hara
    • 学会等名
      10th EAI International Conference on Bio-inspired Information and Communications Technologies
    • 国際学会
  • [学会発表] Epidemic information dissemination for molecular communication among mobile bio-nanomachines2016

    • 著者名/発表者名
      J. Namba, T. Nakano, Y. Okaie, and T. Hara
    • 学会等名
      3rd ACM International Conference on Nanoscale Computing and Communication
    • 発表場所
      Holiday Inn Long Island City(ニューヨーク・アメリカ)
    • 年月日
      2016-09-28 – 2016-09-30
    • 国際学会
  • [図書] Target Detection and Tracking by Bionanosensor Networks2016

    • 著者名/発表者名
      Y. Okaie, T. Nakano, T. Hara, and S. Nishio
    • 総ページ数
      76
    • 出版者
      Springer

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi