• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

情報指向ネットワーキング用の軽量キャッシュアルゴリズム

研究課題

研究課題/領域番号 16K12417
研究機関大阪大学

研究代表者

長谷川 亨  大阪大学, 情報科学研究科, 教授 (70576264)

研究分担者 小泉 佑揮  大阪大学, 情報科学研究科, 准教授 (50552072)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード情報指向ネットワーキング / キャッシュ
研究実績の概要

平成29年度に開発したICNルータ用の高速キャッシュアルゴリズム(フィルタ)と既存キャッシュアルゴリズムを実験的に評価して優位性を検証した。さらに、ビデオのようにサイズの大きいコンテンツが普及する将来に向けて、既存キャッシュアルゴリズムがキャッシュヒット率を劣化させる課題の原因を究明し、フィルタにより解決可能であることを検証した。
第一に、ICNソフトウェアをPCハードウェアプラットフォーム上に実装し、キャッシュアルゴリズムとして、フィルタならびにARC、FIFOなどの既存のキャッシュアルゴリズムを実行し、性能を比較した。この結果、フィルタは、ARC、FIFOと比較して処理時間を短縮するとともに、キャッシュアルゴリズムの中で高いキャッシュヒット率を持つARCと同等のキャッシュヒット率を得られることを明らかにした。
第二に、FIFO やLRU を用いたパケット単位のキャッシュ置き換えでは、大容量オブジェクトをキャッシュに格納する際、あるオブジェクトのパケットが、同じオブジェクトの他のパケットによりキャッシュから追い出される現象、自己置換が発生する。自己置換の発生過程の解析モデルを開発し、解析モデルを用いて大容量オブジェクトがLRU を用いたパケット単位キャッシュに挿入される際のキャッシュヒット率、および自己置換の発生確率を明らかにした。
第三に、解析結果より、自己置換発生確率はオブジェクトサイズの増加に伴い上昇し、あまり要求されないオブジェクトのパケットのキャッシュへの挿入を制限することが自己置換の発生を抑制できる方法の1 つであるという知見を得た。さらに、この知見に基づいて、到着したパケットをキャッシュに挿入するか否かを決定する挿入判別アルゴリズムとして、フィルタ用いることで、自己置換の発生を抑制できることを、シミュレーションを用いて明らかにした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 情報指向ネットワークにおける大容量コンテンツのパケット単位キャッシュの解析2018

    • 著者名/発表者名
      山本瑶司,武政淳二, 小泉佑揮, 長谷川亨
    • 学会等名
      電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 (B-7-37)
  • [学会発表] On an impact of large content on packet-level caching of information-centric networking2017

    • 著者名/発表者名
      山本瑶司,武政淳二, 小泉佑揮, 長谷川亨
    • 学会等名
      IEEE 25th International Conference on Network Protocols (ICNP), Poster&Demo Session
    • 国際学会
  • [学会発表] NDNルータのパケット単位のキャッシュに起因する自己置換の発生確率の解析法に関する一考察2017

    • 著者名/発表者名
      山本瑶司,武政淳二, 小泉佑揮, 長谷川亨
    • 学会等名
      電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 (B-7-31)

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi