研究課題/領域番号 |
16K12419
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
情報ネットワーク
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
下條 真司 大阪大学, サイバーメディアセンター, 教授 (00187478)
|
研究分担者 |
伊達 進 大阪大学, サイバーメディアセンター, 准教授 (20346175)
|
連携研究者 |
木戸 善之 大阪大学, サイバーメディアセンター, 講師 (70506310)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | ネットワークアーキテクチャ / SDN / 並列計算 |
研究成果の概要 |
本研究では、OpenFlow相互結合網で構成したクラスタシステムを対象とし,Message Passing Interface (MPI)のプログラミングモデルを想定したプロセス間通信に対して,分散並列システムを構成するネットワーク資源に対する並列処理を指定したプログラミングを可能とするネットワークディレクティブ(network directive)処理系OpenMN(Open Multi-Networking)の提案・実装を行なった。特に、集団通信でのコミュニケータ分割時のネットワーク並列処理に着目し、OpenFlow制御を行うことで、効率的なコミュニケータ分割をおこなう手法を提案した。
|
自由記述の分野 |
情報ネットワーク
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
高性能計算機システムを構成する相互結合網は、低遅延・広帯域なネットワーク性能が求められる。一般的に、今日の相互結合網はハードウェア的な制御を行われる。そのため、高性能計算機システムの規模が大きくなると、そのコストは大きくなる。本研究では、相互結合網のソフトウェアでのトラフィック制御を行うことで、効率的な高性能計算の実現を目指した挑戦的研究である。本研究での成果は、いまだ実用にむけて改善の余地があるが、挑戦的なアプローチそのものに学術的意義がある。
|