• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

パラリンピックゲームの3Dリアルタイム放送および再現

研究課題

研究課題/領域番号 16K12421
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

柴田 直樹  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 准教授 (40335477)

研究分担者 高 俊涛  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助教 (30732961)
伍 洋  奈良先端科学技術大学院大学, 研究推進機構, 特任助教 (30750559)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード画像解析 / 位置推定 / 無線通信
研究実績の概要

本研究においてセキュリティーを改善する手法として,ビザンチン攻撃に耐性のあるルーティングプロトコルに関する研究を昨年度に引き続き行い,情報処理学会論文誌JIPに採録になった.
Babatunde Ojetunde, Naoki Shibata, Juntao Gao, Monitoring-Based Method for Securing Link State Routing against Byzantine Attacks in Wireless Networks, Journal of Information Processing, Released February 15, 2018, Online ISSN 1882-6652.
この研究では,攻撃者自身がネットワークの経路に入り込み,パケットを改竄できることを想定し,そのような状況下でも正常に動作するようなMANET用のルーティングプロトコルを提案した.提案するプロトコルは,善意のノードが全てネットワーク中で連結されたトポロジを維持していることを前提とし,善意のノード間でのパケット配送を保証することを目的としている.各ノードは経路中の前後のノードの通信内容を立ち聞きすることができるという前提で,経路中の前後のノードを監視する.隣接するノードが攻撃者であることを検出した場合,攻撃者のノードではなく,善意のノードと攻撃者のノードの間のリンクをネットワークから排除する.これにより,攻撃者が経路に組み込まれることを防止する一方,攻撃者が隣接する善意のノードに対する虚偽の告発を行った場合にも通信には問題が起こらない.
また,本研究の要素である,基本図形の認識に関して,引き続きIEEE Transactionsへの投稿を目指し,実験および原稿を執筆している.また,ディープラーニングを使用し,長方形以外の図形の認識も行う予定である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上記の通り,通信部に関して研究成果が論文誌に採択された.画像認識アルゴリズムに関し,平成30年度中に国際ジャーナルへの投稿を予定している.

今後の研究の推進方策

画像認識部に関して,実験を通した関連研究との比較を現在進めており,それが終わり次第ジャーナルへの投稿を行う予定である.その後,通信部と画像認識部の結合を行う予定である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Monitoring-Based Method for Securing Link State Routing against Byzantine Attacks in Wireless Networks2018

    • 著者名/発表者名
      Babatunde Ojetunde, Naoki Shibata, Juntao Gao
    • 雑誌名

      Journal of Information Processing

      巻: 26 ページ: 98-110

    • DOI

      ipsjjip.26.98

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi