• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

作図デジタルデータを使った和算データベースの構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K12427
研究機関山形大学

研究代表者

脇 克志  山形大学, 理学部, 教授 (30250591)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード和算書データベース / 図形の特徴抽出 / 文字抽出
研究実績の概要

和算書に記述された図形問題から円や多角形などの要素を抽出し、タグ付けされた要素同士の関係性を数値ベクトルとして記述表現する仕様が制定された。この仕様に基づきJava言語による実際のタグ付けプログラムの実装も行い。R言語によるこの記述表現による幾何学的な類似性評価も可能と成った。
具体的なデータベース構築に向けては、会田算左衛門安明の算法天生法指南に記載された和算問題のデジタル化に取り組み、その結果を2016年の全国和算研究会(題目:作図情報を含む和算データベース構築の試み)及び2017年の日本数学会年会(題目:図形検索を可能とする和算データベースの構築)で発表している。更に、動的幾何学ソフトウェアGeogebra上にアポロニウスの接触円の作図手法を実装したソフトを開発し、2017年3月に開催された「数学ソフトウェアとフリードキュメント」にて公表した。
また、図形オブジェクトによるタグ付けにより得られるベクトルから図形問題の類似度を非負値行列因子分解(NMF: Non-negative Matrix Factorization)で評価するプログラム実証を2018年の日本数学会年会(題目:NMFによる和算図形問題類似評価)で発表している。また、動的幾何学ソフトウェアGeogebraを用いて会田算左衛門安明著の算法天生法指南図形問題を完全デジタル化する試みも行っている。( https://www.geogebra.org/m/MT4Arzpa を参照)
また、サンティアゴ准教授との共同研究により、和算書から図形領域を確定するための「カギ」となる文字を転移学習の手法で抽出するプログラムを完成させた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Computer Vision and Deep Learning Tools for the Automatic Processing of Wasan Documents2019

    • 著者名/発表者名
      Diez Yago、Suzuki Toya、Vila Marius、Waki Katsushi
    • 雑誌名

      8th International Conference on Pattern Recognition Applications and Methods

      巻: 8 ページ: 757-765

    • DOI

      10.5220/0007555607570765

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] NMFによる和算図形問題類似評価2018

    • 著者名/発表者名
      脇克志
    • 学会等名
      日本数学会年
  • [備考] デジタルアーカイブ会田算左衛門安明の算法天生法指南

    • URL

      https://www.geogebra.org/m/MT4Arzpa

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi