研究課題/領域番号 |
16K12441
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
塩入 諭 東北大学, 電気通信研究所, 教授 (70226091)
|
研究分担者 |
大内田 裕 大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (80510578)
松宮 一道 東北大学, 情報科学研究科, 教授 (90395103)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 身体性注意 / フラッシュラグ効果 / 視覚的注意 |
研究実績の概要 |
身体と視覚との関連において重要性を増す、身体性注意をフラッシュラグ効果(Illusory flash lag effect; FLE)によって計測し、身体周囲の注意の空間分布を計測することに成功した。フラッシュラグ効果とは,運動物体の近傍に瞬間提示されたフラッシュ刺激が,運動物体よりも遅れた位置に空間的にずれて知覚される現象であり,注意によって変調されることが知られていることから、FLEによって注意を計測可能である。本研究ではFLEによって手の周囲空間における視覚処理の促進、つまり身体性注意の計測を明らかにした。 この手法を利用することで、錯覚的な手の位置によって身体性注意が移動することを発見した。VRシステムによって手の視覚像をずらすことで、自身の手の位置がずれて感じる錯覚(ラバーハンド錯覚)を生じさせることができる。その状態で手の周辺における視覚的注意効果を計測すると、実際の手の位置ではなく、ずれた手の位置の周辺で生じることを明らかにした。身体性注意が、身体表象に依存した現象であることを示唆する。さらに、手が動いている場合にも、その周囲での注意効果を検出することができることを見いだした。これは、身体性注意がダイナミックに位置を変える過程であることを示唆する結果である。 また、幻視患者や麻痺患者における身体性注意がリハビリに有効な情報を与えることも明らかにした。今後、FLEを利用した効果的な計測を実現することで幻視患者や麻痺患者の新体制注意研究の推進が期待できる。
|