研究課題/領域番号 |
16K12442
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
熊田 孝恒 京都大学, 情報学研究科, 教授 (70221942)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 実行機能 / 注意機能 / パーソナリティ / 脳機能 |
研究実績の概要 |
本研究では、実行系注意機能の個人差はパーソナリティと関連するという仮説のもと、実行系注意機能を反映する課題を実施し、また、その課題成績とパーソナリティ特性との関係を明らかにすることを目的とした。2016年度は、パーソナリティ質問紙で計測される個人のパーソナリティ特性を鋭敏に反映する課題を探索、作成し、その上で、課題成績とパーソナリティ特性との関係を示すことを目標とした。実際に、従来の研究で用いられている実行系注意機能を計測する課題5種類を用いて予備実験を行い、課題成績とパーソナリティ質問紙の成績を検討したが、明確な傾向を示す結果が得られなかった。そこで、従来のパーソナリティ研究ではあまり検討されてこなかった自己参照に関わる実行系注意機能を含めて、新たな課題を考案することとした。従来の実行系注意機能が、外的な環境に対する注意の制御に関するものである機能であるのに対し、自己参照に関わる実行系注意機能は、自己の内的な状態や情報に対する注意制御に関する機能である。自己参照に関わる先行研究をもとに、実行系注意機能をより反映するような課題を考案し、予備実験を行った。その結果、パーソナリティ質問紙と相関を示す可能性が得られた。また、これらと並行して、次年度以降に予定されている脳機能計測の予備実験を実施した。その結果、自己参照に関わるパーソリティ特性と脳の構造との間に関連性が見出される可能性が示された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初、予定していた実験課題では、明確な傾向が得られなかったため、新たに自己参照に関わる実行系注意機能にも対象を広げ、可能性を検討した。そのため、当初の予定よりも、遅れ気味となっている。そこで、次年度、実施する計画の脳機能計測に関する予備実験を、前倒しで開始した。
|
今後の研究の推進方策 |
上述の通り、当初の想定通りの結果が得られなかったため、進捗はやや遅れ気味ではあるが、その過程で、従来、ほとんど検討されてこなかった自己参照に関わる実行系注意機能に着目することができた。今後は、従来の外的事象に関わる実行系注意機能に加えて、自己参照に関わる実行系注意機能にも視点を広げて研究を進めることで、当初の計画を超えて新たな知見が得られることが期待できる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2016年度、実施予定の本実験に着手できなかったため、残額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
本実験実施の目処が立ったので、2016年度計画の本実験を、2017年に実施する予定である。
|