研究課題
本研究は、3つの研究課題に取り組んだ。(1)認知制御機構のニューロフィードバックの主課題として、古典的認知制御課題であるフランカー課題とサイモン課題を合成したMulti-Source Interference Task(MSIT)を取り上げ、トレーニング効果の検討を進めた。当初はMSIT課題にストループ課題を合成した新課題を作成し、数種類のトレーニングを行い、認知制御機能が上昇する可能性を検討したが、有益なトレーニングの効果が見られなかった。そのため、既に広く使われているMSITを認知制御課題として用い、有益なトレーニング方法の開発を目指した。その結果、試行ごとのフィードバックの仕方を工夫することにより転移可能なトレーニング効果が得られることが分かった。この知見を踏まえ、今後は脳機能計測へと進めて行く計画である。(2)マインドフルネス瞑想を内的状態の制御と捉え、この過程をニューロフィードバックによって実現するための研究を行った。具体的には洞察瞑想時の脳機能計測研究を行っている大学院生と連携し、彼が得ている瞑想時の脳活動データを解析し、国際誌に投稿した。並行して、この研究で得られた機能的結合性の変化をフィードバック信号としたニューロフィードバック実験を計画している。(3)将来ニューロフィードバック研究への発展を見据え、視覚探索課題における注意制御様式の変化を行動実験によって検討した。ブリティッシュコロンビア大学との共同研究で、先行する物体認識課題や文字を用いた探索課題が、視覚探索行動の特性を変化させることが分かっている。この現象の機序を検討するための行動実験を国際共同研究として行った。その結果、日本人とカナダ人では先行課題の効果が異なることが明らかになった。
すべて 2017 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) 図書 (2件) 備考 (1件)
Frontiers in Psychology
巻: 8 ページ: -
10.3389/fpsyg.2017.02097
Cognitive Research: Principles and Implications
巻: 2 ページ: 1-12
10.1186/s41235-017-0079-y
精神科治療学
巻: 32 ページ: 645-650
http://www.cv.jinkan.kyoto-u.ac.jp/site/