• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

笑いのジェームス・ランゲ説の脳内メカニズムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K12444
研究機関京都大学

研究代表者

苧阪 直行  京都大学, 文学研究科, 名誉教授 (20113136)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード笑い / ハイパースキャニング / 社会性 / fNIRS
研究実績の概要

人間は豊かな社会性を身につけることで、他者の心を理解し、他者と笑いや微笑みを共有することができる。笑いや微笑みを導く動作や表情、会話、さらにユーモアやジョークの理解は豊かな社会生活を営む際に必要なポジティブな情動を高め、他者と共感を分かち合う基盤ともなる。本研究課題の目的は、この「笑い」がどのような認知メカニズムおよび脳内神経基盤によって成立しているのかを明らかにすることである。平成28年度は、二者間の自然な対話状況において生じる社会性の笑いが、両者の神経的な同期的活動によって生じる、あるいはそうした同期的活動を引き起こすという可能性について検討するために、対話状況における二者の脳神経活動を機能的近赤外分光法(fNIRS)による複数人同時計測(ハイパースキャニング)によって計測した。得られた二名分のデータから、ウェーブレット・コヒーレンス相関法(WTC)分析によって各チャンネルごとに同期の程度を算出することが可能となる。本実験によって得られたデータは現在詳細な分析を行っているところであるが、一部の測定チャンネルにおいて、対話状況においてそれ以外の場合と比較してより同期的活動を示す可能性が見出されている。分析をさらに進めることによって、二者間で笑いが生じる時間的なプロセスについて明らかとしたい。また、次年度以降に実施する予定である機能的磁気共鳴画像法(fMRI)実験において用いる予定のユーモア刺激の選定も併せて進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成28年度は、当初の研究計画から多少の変更をしながらも、二者間で生じる社会性の笑いについて、予定どおりに二者の脳神経活動を同時に計測するハイパースキャニングによるイメージング実験を実施した。得られたデータは現在詳細に分析中であるが、本研究はおおむね交付申請時に記載した実験計画に従って進んでいるものと考えている。

今後の研究の推進方策

平成29年度は平成28年度に実施した実験についてより詳細な分析を行いつつ、辺縁系や側坐核など深部脳の活動も観察可能なfMRIを利用し、笑い発生時の血流動態をBOLD信号から評価する実験を行う。例えばユーモア漫画呈示の場合、刺激呈示の3秒後にfMRIのBOLD信号の上昇が側坐核や内側前頭前野で観察されていることから、同様のブロックデザインを用いた実験を計画している。刺激としては、ユーモア評価が高得点及び低得点の新聞の4コマ漫画を用い、そのBOLD信号値から信号変化率を測定する。本研究課題を通して、最終的には笑いの脳内起源領域が前頭葉外側面のミラーニューロン領域と、内側面の辺縁系や側坐核にある事を確認し、モデルを完成させることを目指している。

次年度使用額が生じた理由

平成28年度には当初予定していた研究計画をさらに発展的に展開するために、京都大学医学研究科精神科との共同研究として、統合失調症患者に対するfMRI実験を行う準備のための予備実験に取り掛かることを計画していたが、実験条件の設定や参加者側との調整が難航し、年度中に実験を実施することができなかった。このため、実験実施を次年度以降に繰り越すこととなった。

次年度使用額の使用計画

平成29年度は、引き続き統合失調症患者を対象とした実験を実施することを予定しているが、上記の理由等により年度中に実験を実施することが難しいと予想される場合には、健常者を対象として当初の研究計画から展開させた課題を実施することを計画している。次年度使用に計上した予算はこの実験に利用するfMRI装置のレンタルおよび参加者への謝金支払い等のために使用する予定である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Neural mechanisms of individual differences in working memory capacity: From a perspective of the complex span and lateral prefrontal cortex2017

    • 著者名/発表者名
      Minamoto, T., Tsubomi, H., & Osaka, N.
    • 雑誌名

      Current Directions in Psychological Science

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 意識を創発するワーキングメモリ2016

    • 著者名/発表者名
      苧阪直行
    • 雑誌名

      日本学士院紀要

      巻: 70 ページ: 135-159

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 社会脳からみた意識の仕組み2016

    • 著者名/発表者名
      苧阪直行
    • 雑誌名

      基礎心理学研究

      巻: 35 ページ: 14-19

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 歩くと月がついてくるのはなぜですか?2016

    • 著者名/発表者名
      苧阪直行
    • 雑誌名

      Clinical Neuroscience

      巻: 34 ページ: 841

  • [雑誌論文] デフォールトモードネットワーク2016

    • 著者名/発表者名
      苧阪直行
    • 雑誌名

      Clinical Neuroscience

      巻: 34 ページ: 668-670

  • [学会発表] Inhibitory effect of OFC during emotional complex span task of working memory: An fMRI study2016

    • 著者名/発表者名
      Osaka, M., Yaoi, K., Minamoto, T., Azuma, M., & Osaka, N.
    • 学会等名
      Psychonomic Society's 57th Annual Meeting
    • 発表場所
      Boston, USA
    • 年月日
      2016-11-18 – 2016-11-18
    • 国際学会
  • [学会発表] Hyperscanning study on synchronized singing between two people using fNIRS2016

    • 著者名/発表者名
      Osaka, N., Minamoto, T., Yaoi, K., Azuma, M., & Osaka, M
    • 学会等名
      Neuroscience 2016 Annual Meeting
    • 発表場所
      San Diego, USA
    • 年月日
      2016-11-12 – 2016-11-12
    • 国際学会
  • [学会発表] How two brains make one synchronized mind2016

    • 著者名/発表者名
      Osaka, N.et al.
    • 学会等名
      CiNET talk
    • 発表場所
      CiNET(大阪府吹田市)
    • 年月日
      2016-10-28 – 2016-10-28
  • [学会発表] 融合社会脳科学の展望―脳の中の自己と他者2016

    • 著者名/発表者名
      苧阪直行
    • 学会等名
      日本学術会議「自己を知る脳・他者を理解する脳―融合的アプローチによる社会脳研究の魅力―」
    • 発表場所
      学術会議講堂(東京都港区)
    • 年月日
      2016-09-10 – 2016-09-10
  • [学会発表] Implied gaze direction in Japanese Ukiyoe print : An event related fMRI study2016

    • 著者名/発表者名
      Osaka, N.
    • 学会等名
      The 31st International Congress of Psychology
    • 発表場所
      Yokohama, Japan
    • 年月日
      2016-07-28 – 2016-07-28
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Zen meditator overcomes the Stroop interference: An fMRI study of access conscipousness2016

    • 著者名/発表者名
      Osaka, N., Minamoto, T., Yaoi, K., Azuma, M., & Osaka, M.
    • 学会等名
      Psychonomic Society
    • 発表場所
      Granada, Spain
    • 年月日
      2016-05-08 – 2016-05-08
    • 国際学会
  • [備考] 苧阪研究室

    • URL

      http://www.social-brain.bun.kyoto-u.ac.jp/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi