研究課題/領域番号 |
16K12448
|
研究機関 | 公立はこだて未来大学 |
研究代表者 |
佐藤 直行 公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 教授 (70312668)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 脳情報処理 / ニューラルネットワーク / 脳科学 / 記憶 / 認知科学 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、長文読解経験の想起過程に着目し、海馬-連合野-環境のループ系における神経回路モデルを構築することで、全体の計算論的な機能デザインを解明する手がかりを得ることである。平成29年度は、平成28年度に引き続き、長文読解の記憶貯蔵に関する海馬神経回路モデルの性質を検討した。提案したモデルは、長文読解中の視線移動データに基づく単語時系列入力と、脳の自発活動を表すランダム入力をもとに、6分程度の読解経験の記憶貯蔵および想起を行うことができた。しかし、その想起は記銘した時系列の単なる再生であり、ヒトの想起とは必ずしも合致しなかった。ヒトが作る要約文などのような時間不連続な想起を得るためには、単語レベルの時系列だけでなく、文単位、段落単位など、時間・文脈の階層的な構造として想起できる必要がある。提案モデルは、多重の時間スケールの入力時系列に応じて、階層的な時間構造を記憶貯蔵できる点に特徴があり、情報の保持という点で要件は満たす。しかし、海馬連想記憶回路の枠組みでは、妥当な想起を得ることはできず、適切な想起を得るためには、海馬以外の脳部位の働きが必須である。今後は、これら異なる時間スケールの働きを定式化するために、ヒト被験者実験を行い、ヒト被験者の記銘と想起の時間構造の対応関係を明らかにする。さらに、これらの計測データをもっともうまく説明できるような、海馬を含む複数部位からなる神経回路モデルを構築する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究実施計画では、平成29年度に長文読解・自由再生課題において、想起過程について脳波計測実験を行うことを予定していた。一方、進捗状況としては、H28年度に提案した海馬モデルにおける想起の限界を明らかにすることで、他脳部位においてどのような機能を実装すべきかの検討をおこなったが、ヒト被験者計測実験を実施することはできなかった。これらの進捗は、長文読解課題における機能デザインの直接検討したもので、かつ、計測実験の課題設定そのものであるものの、本研究課題の進捗はやや遅れていると考えられた。
|
今後の研究の推進方策 |
研究実施計画のとおり、今後は記銘および想起の時間構造を実験的に明らかにし、これらの計測データをもとに、海馬を含む複数部位からなる神経回路モデルを構築する。構築においては、多重時間スケールの情報の統合が重要なポイントであり、計測データをもっともうまく説明できる神経回路モデルを検討することで、脳全体の計算論的な機能デザインを提案する。
|