• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

音声の予測的文節化による言語獲得の促進

研究課題

研究課題/領域番号 16K12449
研究機関首都大学東京

研究代表者

保前 文高  首都大学東京, 人文科学研究科, 准教授 (20533417)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード認知神経科学 / 発達脳科学 / 音声知覚 / 語彙 / 脳波
研究実績の概要

音声が情報を伝達するコミュニケーションの手段として成り立つためには、音声の受け手が情報をまとまりに区切ってとらえられることが不可欠である。本研究では、乳児が母語の音声を分節化してとらえているかを調べ、その上で、区切りが現れることを事前に予測しながら聞いているのではないかという仮説を検証することを目的としている。さらに、分節化をできる程度と獲得する語彙数には関係があるという可能性を検討する。
女性が正対した位置で文章を読んでいるときの顔の映像を編集し、音声と口の動きに時間差を設けた刺激を提示しながら視線計測と脳波計測をおこなった。時間差がない場合には、口を見る傾向があるのに対して、時間差がある場合には、顔の他の場所を見たり、視線をそらしたりすることが多い傾向が認められた。
6か月児から23か月児になる対象児の理解語数や産出語数を保護者に対する質問紙で調査することも続け、名詞、動詞、形容詞のそれぞれに相当する語の獲得がなされる平均的な過程を月齢ごとに検討した。理解語数は、名詞では12か月齢から急速に増えるのに対して、動詞と形容詞は16か月齢以降に増加し、特に動詞が形容詞と比較して顕著に増加することが明らかになった。
名詞の獲得に関して、瞳孔径を指標として幼児語と成人が日常的に用いる語(成人語)に対する応答を検討したところ、月齢に応じて瞳孔径の変化が異なり、また、成人語に対して注意を向ける傾向があることが示唆される結果が得られた。これらの結果をまとめて、言語獲得に対して音声知覚が果たす役割について考察した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 その他

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Cortical and subcortical development in the first two years of life2019

    • 著者名/発表者名
      Tsuzuki, D., Taga, G., Watanabe, H., & Homae, F.
    • 学会等名
      20th TMIMS International Symposium “Principles of Neocortical Development and Evolution”
    • 国際学会
  • [備考] 首都大学東京 人文科学研究科 言語科学教室 言語発達脳科学研究室

    • URL

      http://www.comp.tmu.ac.jp/homae/homae_lab/Home.html

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi