研究課題/領域番号 |
16K12450
|
研究機関 | 玉川大学 |
研究代表者 |
高平 小百合 玉川大学, 教育学部, 教授 (80320779)
|
研究分担者 |
乾 敏郎 追手門学院大学, 心理学部, 教授 (30107015)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 転導推理 / 擬人化 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、幼児期特有の非論理的な発話である転導推理と無生物や人工物に対して人間のような行動や感情を付与するなどの擬人化(アニミズムなど)について、そのメカニズムをベイズ推定に基づき考察し、その脳内基盤についてのモデルを構築することである。本研究では、親によって新聞コラムに投稿された子供のユニークな発話の中から転導推理と擬人化を抽出し、横断的な分析を行い、同時にその信頼性を担保するために小数名の幼児に絞り3年間の発話記録を収集して縦断的データを取得し検討することとした。 1)横断的データ:平成29年度は、前年度に収集した2000年1月から2015年12月までの16年間の新聞コラムに投稿された子供のユニークな発話内容データを分析している。現在も分析中である。結果の一部は、国際学会(European Conference on Developmental Psychology)にて発表した。 2)縦断的データ:幼稚園に依頼し、2歳児・3歳児・4歳児のユニークな発話内容を収集した。対象幼稚園では、以前から幼稚園内及び家庭で幼児のユニークな発話を3歳から6歳まで継続して記録している。その26名分の縦断的発話データを取得し入力した。今年度は、縦断的データの発話分析を行う予定である。 3)転導推理のモデル化:子どもの転導推理におけるベイズ推定によるモデルと大人の推論におけるベイズ推定モデルを構築し、子どもがなぜ、転導推理という非論理的推論を行うのか、そのメカニズムについて論文を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
横断的研究データと縦断的データの入力は終了した。発話分析を進行中である。同時にベイズモデルの構築を行っている。2歳から7歳までの転導推理的発話や擬人化的発話から年齢ごとの特徴を抽出は現在進行中である。ミラーニューロンに関わる脳内モデルは今後構築予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究推進方策として、以下の2つの調査を追加し10月までに転導推理と擬人化の分析を行う。縦断的データは、入力したデータの発話分析を量的分析と質的分析の両方から行う。 1)幼児の転導推理場面の半構造化面接を追加した:幼児が転導推理を行うメカニズムをより客観的に実験的手法で検証するために2歳から6歳までの幼児10名ずつに面接を行い、データ収集する。 2)大人のアンケート調査を新たに追加した:同じ状況下に置いて、幼児と大人の推論の仕方の違いを明らかにするためにアンケート調査をすでに行ったが、その分析を前期で行い、夏までに論文投稿予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
昨年度中に論文投稿のための論文掲載料を見込んでいたが、論文投稿がH30年度になったため、助成金をH30年度に繰り越す。
|