• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

導電性インクで印刷可能なROMとこれに基づく紙状のコントローラ

研究課題

研究課題/領域番号 16K12467
研究機関筑波大学

研究代表者

志築 文太郎  筑波大学, システム情報系, 准教授 (20323280)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードタッチインタフェース
研究実績の概要

本研究の目的は「導電性インクで印刷可能なROM(read only memory)」の研究開発、およびその適用先である「ユーザ自身がタスク毎に作成可能な紙状のコントローラ」(以降、紙コン)の実現である。この導電性インクで印刷可能なROMは、紙に、家庭用インクジェットプリンタで印刷可能なROMであり、ROMに記憶されているデータが、ROMに繋がった計算機へ入力されるという特徴を持つ。本研究では、このROMにいかに多くの記憶容量を持たせられるかに挑戦する。

この目的に対して平成30年度では、当初の研究推進方策として、タッチインタフェースや電子回路等のハードウェアおよびコンピュータの専門知識を持たないユーザも紙コンを作れるようなエディタを作ることとしていた。ただし、年度当初に研究を進めて行く過程において、これまでに研究開発を進めていた「導電性インクで印刷可能なROM」において課題となっていた、読み取り速度に対する脆弱性を解消することを可能とするROMの構成方法を着想したので、これの実現を平成30年度の主たる研究開発項目として研究開発を進めることとした。その着想は、用紙に導電性インクを用いて我々が検討したある特定のパタンで印刷を行うことによって、読み取り速度に対する堅牢性を確保するという手法である。

また、研究期間全体を通じて、導電性インクで印刷可能なROMを紙上に形成する技術として以下の研究成果を挙げた。1)指で紙上に形成されたパタンを指でなぞる事によってROMに記録されたデータを読み取る技術。2)ROMにエラー訂正符号を付与することによって指の速度の変化によって生じる読み取りエラーを防ぐ技術。3)導電性インクを用いて紙上に印刷した電極の特性。4)読み取り速度に対する脆弱性を解消することを可能とするROMの構成方法。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 指にてなぞることにより入力可能な単一結線識別子の検討2019

    • 著者名/発表者名
      小林孝基, 八箇恭平, 舩越南斗, 志築文太郎
    • 雑誌名

      情報処理学会第81回全国大会講演論文集

      巻: 4 ページ: 275-276

  • [学会発表] 指にてなぞることにより入力可能な単一結線識別子の検討2019

    • 著者名/発表者名
      小林孝基, 八箇恭平, 舩越南斗, 志築文太郎
    • 学会等名
      情報処理学会第81回

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi