• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

気泡の生成・制御技術の研究開発と3次元ディスプレイへの応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K12479
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 ヒューマンインタフェース・インタラクション
研究機関佐賀大学

研究代表者

中山 功一  佐賀大学, 理工学部, 准教授 (50418498)

研究分担者 尾崎 仁志  三重大学, 工学研究科, 助教 (90515660)
沓名 宗春  三重大学, 工学研究科, リサーチフェロー (20153299)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード3次元ディスプレイ / 気泡投影 / レーザ / バーチャルリアリティ
研究成果の概要

液体中に投影光を拡散反射する気泡を,レーザで生成する「気泡投影型3次元ディスプレイ (BP3DD)」を提案した.水,エタノール,ラウリル水溶液,炭素粉末混合液などの液体中に高エネルギレーザを集光させて気泡を生成する実験を行った.実験結果から,液体の圧力を下げることで,気泡生成に必要なエネルギが低下することが確認できた.特に,液体が沸騰する直前の水蒸気圧に制御することで,気泡生成に必要なエネルギが最も低くなることが確認できた.さらに,蒸発熱が水よりも小さいエタノールのほうが,気泡生成に必要なエネルギが小さく,条件がそろえば0.5ジュールで気泡が生成できることが確認できた.

自由記述の分野

メディア情報学

研究成果の学術的意義や社会的意義

現状の立体映像は,3次元空間画像(3次元空間中に発光体/反射体を設置する方式)が実現できていない.人は物を立体的に見るために,両眼の輻輳角/両眼視差/焦点調節/運動視差の4つを主に用いている.全て矛盾なく鑑賞できる3次元空間画像の多くは,奥にある物体から発せられた光を,手前にある物体が遮らないため,奥が透けて見えるゴーストのような映像となる.本研究の結果,輻輳角/両眼視差/焦点調節/運動視差の全てを矛盾なく空中に実像として提示でき,全方位から多人数で観察でき,専用メガネが不要な3次元ディスプレイの実現可能性が示された.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi