• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

共創表現インタフェースよる発達障碍者の身体的コミュニケーション支援

研究課題

研究課題/領域番号 16K12482
研究機関早稲田大学

研究代表者

三輪 敬之  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (10103615)

研究分担者 板井 志郎  早稲田大学, 理工学術院, 助教 (00398934)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード共創表現 / 身体表現 / 手合わせ表現 / ヒューマンインタフェース / インタラクション / 発達障碍 / 自閉症児
研究実績の概要

平成28年度は,言語的交流の困難さや対人回避傾向などの特徴を有する自閉症児とのあいだで身体的なインタラクションを引きだし,身体全体を使って表現を共に創りあう共創表現インタフェースの開発を目指した.そこで本研究では,手のひらを触れ合わせて即興的に創りあう身体表現を通じて互いの身心が関係づけられていく“手合わせ表現”を自閉症児に促すことが可能なインタフェースの実現を設計目標とした.そして,双方が手のひらで把持し,直接的な身体の接触を必要とせずに表現を3次元的に創り合えることや,自閉症児の五感を刺激しイメージや感性を触発する機能の搭載,さらには安全性を考慮したインタフェースの設計と開発を行った.本インタフェースは長さ430[mm],直径110[mm],重さ約1150[g]の円筒状構造からなり,接触ブロック,円筒ブロック,関節ブロックの三種類のブロックにより構成されている.接触ブロックにはロードセルや6軸力覚センサが内蔵されており,力のやりとりによる表現的関係性の推定や,感覚刺激呈示情報としての活用を可能にした.円筒ブロックには,光の呈示が可能なLEDの他,ロードセル変換器基板と姿勢計測用のセンサを搭載した.関節ブロックには動作自由度を増すための回転機構や,Bluetoothスピーカーによる音呈示機能を持たせた.以上より,本インタフェースは,手合わせ表現にともなう力のやりとりや手の3次元的な位置関係を表現者に光や音の変化としてリアルタイムに呈示することが可能であり,これにより表現で出会い,表現でつながる感性の触発や身体的な気づきを促すことが期待できる.特に,手と手のあいだにあるインタフェースから流れでる音や音楽は,創りあう表現そのものに包み込まれるような感覚や,新たな表現を共に創り出そうとする感覚を生み出す可能性が体験を通じて示唆され,自閉症児への適用に有効であると思われる.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

言語的交流の困難さや対人回避傾向のある自閉症児らとの身体全体を使った共創表現の実現に向けて,当初に計画した通り,手と手の間で把持し表現を創りあいながら,表現を引き出すことが可能な音・光のメディアが呈示可能なインタフェースの開発に成功したため.加えて,インタフェースにより取得される力学的情報からリアルタイムに生成される音メディアは,身体的な気づきを促す新しいメディアデザイン手法となることが期待できるため.

今後の研究の推進方策

前年度に開発された共創表現インタフェースを児童福祉施設(石巻市,みらい)や手合わせ表現ワークショップ(宮城県石巻市,東松島市)などの現場に持ち込み,自閉症児らとの手合わせ表現を促すことに有効であるかどうかを実践的に研究する.これに並行して,手合わせ表現活動のファシリテータ(熟練者)や初心者を対象に,本インタフェースを用いた身体表現の計測と主観調査を行う.とくに,共創表現における力性に着目し,双方の手にかかる力の差の時間変化量(表現躍度)や力の平均値の姿勢の変化の違いから表現の評価が可能かどうかを研究する.加えて,表現のカオス性に着目した解析,評価についても検討する.さらに,インタフェースにより取得される手合わせ表現の力性情報を介して表現にズレを生じさせ,身体的な気づきや感性の触発を促すための新しい表現メディアの開発に創造的に挑戦する.以上より,自閉症児をはじめとする発達障碍児とのコミュニカビリティ(交流可能性)を手合わせ表現によって拡大するための共創表現インタフェースの設計手法とその有用性について検討する.

次年度使用額が生じた理由

その他(雑費)を当初予定していた金額よりも安く抑えることができたため.

次年度使用額の使用計画

必要に応じ,研究を円滑に進めるための雑費として使用する.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Co-creative Expression Interface:Aiming to Support Embodied Communication for Developmentally Disabled Children2016

    • 著者名/発表者名
      T. Takahashi, R. Hayashi, Y. Miwa, N. Hiroko
    • 雑誌名

      Human Interface and the Management of Information: Applications and Services

      巻: Part II ページ: 346-356

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] モバイル音-触覚表現インタフェースの開発2016

    • 著者名/発表者名
      河村和俊,高橋卓人,三輪敬之,西洋子
    • 学会等名
      第17回 計測自動制御学会 システムインテグレーション部門講演会 SI2016
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(札幌市白石区東札幌6条1丁目1-1)
    • 年月日
      2016-12-15 – 2016-12-17
  • [学会発表] Co-creative Expression Interface:Aiming to Support Embodied Communication for Developmentally Disabled Children2016

    • 著者名/発表者名
      T. Takahashi, R. Hayashi, Y. Miwa, N. Hiroko
    • 学会等名
      Human-Computer Interaction International 2016 (HCII2016)
    • 発表場所
      The Westin Harbour Castle (Toronto, Canada)
    • 年月日
      2016-07-17 – 2016-07-22
    • 国際学会
  • [学会発表] 手合わせインタフェースによる身体的共創表現の計測2016

    • 著者名/発表者名
      高橋卓人,鶴田眞教,三輪敬之,西洋子
    • 学会等名
      第32回ライフサポート学会大会
    • 発表場所
      東北大学青葉山キャンパス(〒980-8579 宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉6-6)
    • 年月日
      2016-07-04 – 2016-07-06

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi