研究課題/領域番号 |
16K12482
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
三輪 敬之 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (10103615)
|
研究分担者 |
板井 志郎 早稲田大学, 理工学術院, 助教 (00398934)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 共創表現 / 身体表現 / 手合わせ表現 / ヒューマンインタフェース / インタラクション / 発達障碍 / 自閉症児 / コミュニカビリティ |
研究実績の概要 |
言語的交流の困難さや対人回避傾向などの特徴を有する発達障碍児の身体的共創表現意欲を引出すために,互いの手のひらで把持しあうことによって手合わせ表現を促す創出的インタフェースの設計と開発を昨年度行った.平成29年度は,それらのインタフェースを発達障碍児が集う児童福祉施設(みらい,石巻市)や手合わせ表現ワークショップの現場(石巻市,東松島市)に持ち込み,その有効性を実践的に検討した.さらに,互いのあいだの表現的な関係性を音で表現することによって身体的な気づきを促すインタフェースの開発に挑戦した.具体的には,パターン化された複数の旋律を用意し,それらの音再生時刻に時間差(位相差)を導入することによって,インタフェースそのものが計測した互いの力の平均値を位相差操作に,加速度情報を音量変化にリアルタイムに対応させた.この音生成インタフェースを表現熟練者や初心者(学生ペア)の手合わせ表現に用いたところ,いずれのペアにおいても音生成がない場合に比べ,表現空間が拡がり,3次元的な動きが引き出されることが確認された.これらの結果から,本インタフェースは表現的関係性を深化させる働きがあると考えられる. 以上をふまえ,発達障害児が容易に把持でき,かつ軽量小型化と安全性を考慮した音生成インタフェースを製作し,現場で用いたところ,音表現と身体表現の相乗的な働きによって,身体を使った表現を長い時間,楽しむ様子が数名の発達障害者に認められた.その他に,自分からは腕を高く上げようとしない発達障碍児の垂直方向の動きを促す音生成インタフェースの開発や,インタフェースの把持による互いのあいだの物理的な拘束をなくすため,個々人がそれぞれインタフェースを把持しながら互いに身体を動かし,音を創りあう新しいタイプの共創表現インタフェースの開発もあわせて行った.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年度開発したインタフェースを基本に,手合わせ表現における互いのあいだの関係性の深化を促す手法について実験的,理論的に検討し,力性と関連づけた音生成インタフェースなどの開発を行うとともに,その妥当性や問題点を明らかにしたこと,さらに,発達障碍児(主に,重度の自閉症児)の身体表現を促し,コミュニカビリティ(交流可能性)を拡げる上での本手法の有用性を児童福祉施設やワークショップの現場での実践的研究を通じて調べ,いくつかの有用な知見を得ていることから,研究はほぼ計画通りに進んでいるといえる.
|
今後の研究の推進方策 |
本研究は,2017年にほぼ終了している.2018年度(期間延長)は,これまでに開発した身体的共創表現インタフェースの現場における活用方法や活用範囲,さらには評価方法,問題点について調査,検討を加えたい。加えて、手合わせ表現と関連づけて、学会発表を行う予定である.
|
次年度使用額が生じた理由 |
物品費の使用が予定より少なかったため.共創表現インタフェースの有用性に関する調査や学会発表などの費用として活用する予定である.
|