• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

自然言語処理解析による認知症の低侵襲・早期発見に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K12489
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

荒牧 英治  奈良先端科学技術大学院大学, 研究推進機構, 特任准教授 (70401073)

研究分担者 木下 彩栄  京都大学, 医学研究科, 教授 (80321610)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード自然言語処理 / 医療情報学 / アルツハイマー病
研究実績の概要

本研究は,言語関連疾患の患者の語り(5分から10分程度の自由音声発話)をデータベース化し,ここから自然言語処理技術による患者の診断,将来的な リスクの予測を実現する.さらに医療機器としての社会実装に挑む.本研究で扱う言語関連疾患としては語彙量との関連が深いアルツハイマー型認知症を主な対象として扱い,加えて発達障害,うつ病,統合失調症など,従来から対話から診断のための重要な手がかりとなっている疾患へと対象を拡大する.最終年度である本年度は,意味密度の日本語化手法,複数の指標の統合について論文化を行った.また,研究開始時当初に想定していなかった表現の抽象度の測定といった新たな試みについても研究を行った.
ここでいう抽象度は,単語単位の抽象度をベースに計算するものであり,単語単位の日本語単語抽象度辞書(AWD-J: Abstractness of Word Database for Japanese common words)も構築,公開した(http://sociocom.jp/~data/2019-AWD-J/)
これは,ソーシャルメディアで頻出する上位 20,000語の中から名詞,動詞,形容詞である17,778語を対象とし,クラウドソーシングにて抽象度を付与したものである.さらに,この抽象度辞書を用いて,思春期の発達過程についての解析を実施するなど,今後の研究の発展性を示した.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] KOTOBAKARI Study: Using Natural Language Processing of Patient Short Narratives to Detect Cancer Related Cognitive Impairment2019

    • 著者名/発表者名
      Eiji Aramaki, Mai Miyabe, Chihiro Honda, Seiko Isozaki, Shoko Wakamiya, Akira Sato, Isao Miyashiro
    • 雑誌名

      MEDINFO 2019: eHealth-enabled Health

      巻: - ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Idea density in Japanese for the early detection of dementia based on narrative speech2018

    • 著者名/発表者名
      Shibata Daisaku、Ito Kaoru、Nagai Hiroyuki、Okahisa Taro、Kinoshita Ayae、Aramaki Eiji
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 13 ページ: e0208418

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0208418

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [備考] 日本語抽象度辞書「AWD-J」

    • URL

      http://sociocom.jp/~data/2019-AWD-J/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi