• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

異なる目的関数の同時最適化に基づく任意解像度画像生成アルゴリズムの確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K12498
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 ソフトコンピューティング
研究機関九州情報大学

研究代表者

麻生 隆史  九州情報大学, 経営情報学部, 教授 (20259683)

研究分担者 車 炳王己  九州情報大学, 経営情報学部, 教授 (10310004)
久保田 良輔  宇部工業高等専門学校, 制御情報工学科, 教授 (50432745)
田向 権  九州工業大学, 大学院生命体工学研究科, 准教授 (90432955)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードソフトコンピューティング / ファジィ理論 / 画像拡大
研究成果の概要

本研究では,電子ペーパー上で,画質を保ちつつ画像の解像度を変更可能な限定色画像向けの新しい画像拡大アルゴリズムの開発を目的として,指定された色数による適応的な色量子化(減色)と,量子化された色情報のみを用いた拡大画像の生成を同時に実現するアルゴリズムを開発した.具体的には,任意解像度に拡大された画像に対して少数(出現頻度が少ないものの,画像の印象に大きく影響を与える)色の保存性を定量的に評価する指標と,これに基づいた色量子化アルゴリズムを開発した.提案したアルゴリズムをタブレット端末に実装し,その有効性を確認した.

自由記述の分野

情報学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果は,画像の拡大や色量子化の実現に煩雑なアルゴリズムを必要とせず,入力データを変更することで,限定色画像拡大が実現できる点に学術的な意義がある.また,既存のタブレット端末等で実装可能であることから,その実応用性も高く,アプリケーションとして配布することで,様々な人々が色々な目的で使用することが可能であり,社会的な意義も大きい.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi