• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

神経に学ぶゆらぎを利用したロバストな情報コード

研究課題

研究課題/領域番号 16K12508
研究機関東京大学

研究代表者

藤井 雅史  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (30725750)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード情報伝達 / small-volume effect / robustness / sensitivity / efficiency
研究実績の概要

神経細胞間のスパイクタイミング情報を処理する場であるスパインは体積が小さい(0.1fL程度)ため、場に含まれる分子の数が少ない。そのため、生化学反応過程でのゆらぎによって応答がゆらいでしまう。一方、スパインは神経細胞間の情報伝達の入り口としての側面も持つ。情報伝達においてゆらぎ(ノイズ)は、正確な情報伝達を妨げるものであると考えられるため、一見するとゆらぎの大きいスパインでの情報コードは効率が悪いように考えられる。本研究ではスパインにおけるmGluRを介したCa2+上昇反応の反応過程を確率論的シミュレーションとシャノンの情報理論に基づいた解析によって、スパインの小ささが、入力強度のゆらぎに対する頑健性、小さな入力に対する高感受性、1入力分子が担える情報の高効率性が実現されることを1年目に見出してきた。しかし、これらの情報伝達における小ささの利点が、mGluRを介したCa2+上昇反応で得られた系以外でも見られるかは不明である。そこで本年度では、mGluR以外での受容体(NMDAR)を介したスパインでのCa2+上昇反応について考察し、さらにスパイン以外の系についても着手した。これらの成果は、日本生物物理学会誌「生物物理」の「トピックス」で発表した(藤井ら、生物物理 57、305-308(2017)、DOI: 10.2142/biophys.57.305)ほか、日本生物物理学会でのシンポジウムでの招待講演などの場で発表を行った。また、NMDARを介した系については成果をまとめて現在国際学術雑誌に投稿中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度、シンプルモデルを用いた系と複雑なモデルを用いた系の研究の順序を入れ替えたが、そのおかげで小さな反応場でのゆらぎを利用した情報コードの普遍的なメカニズムを明らかにしつつあり、成果も十分出てきていると考える。

今後の研究の推進方策

最終年度については、当初の計画通り、より一般的な系における情報コードのメカニズムと特性についてまとめる。

次年度使用額が生じた理由

データ保存用のHDDにまだ余裕があるが、今後最終年度の複数の系での研究において必要になるため、最終年度に繰り越し、HDDを購入する。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Increase in hepatic and decrease in peripheral insulin clearance characterize abnormal temporal patterns of serum insulin in diabetic subjects2018

    • 著者名/発表者名
      Ohashi Kaoru、Fujii Masashi、Uda Shinsuke、Kubota Hiroyuki、Komada Hisako、Sakaguchi Kazuhiko、Ogawa Wataru、Kuroda Shinya
    • 雑誌名

      npj Systems Biology and Applications

      巻: 4 ページ: 14

    • DOI

      10.1038/s41540-018-0051-6

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 小さいからこそ実現できるスパインでの頑健で高感受性で効率的な情報伝達2017

    • 著者名/発表者名
      FUJII Masashi、KURODA Shinya
    • 雑誌名

      生物物理

      巻: 57 ページ: 305~308

    • DOI

      10.2142/biophys.57.305

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] System identification of signaling dependent gene expression with different time-scale data2017

    • 著者名/発表者名
      Tsuchiya Takaho、Fujii Masashi、Matsuda Naoki、Kunida Katsuyuki、Uda Shinsuke、Kubota Hiroyuki、Konishi Katsumi、Kuroda Shinya
    • 雑誌名

      PLoS Computational Biology

      巻: 13 ページ: e1005913

    • DOI

      10.1371/journal.pcbi.1005913

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] SpineにおけるSmall-volume effect: Robust, Sensitive, Efficientな情報伝達のメカニズム2018

    • 著者名/発表者名
      藤井雅史, 大橋郁, 唐沢康暉 , 黒田真也
    • 学会等名
      日本物理学会年会
  • [学会発表] 糖摂取後のヒト血中分子濃度の時間変動解析2018

    • 著者名/発表者名
      藤田卓, 住友洋平, 唐沢康暉, 藤井雅史, 宇田新介, 大橋郁, 平山明由, 曽我朋義, 黒田真也
    • 学会等名
      日本物理学会年会
  • [学会発表] NMDARを介したCa2+上昇における情報伝達の小体積効果2018

    • 著者名/発表者名
      鳥取岳広, 藤井雅史, 黒田真也
    • 学会等名
      日本物理学会年会
  • [学会発表] 経口糖負荷における血中分子の時系列分類による糖代謝制御メカニズムの解明2017

    • 著者名/発表者名
      藤井雅史
    • 学会等名
      日本生物物理学会シンポジウム「生物学における数の数理:少数の分子が如何にして機能の頑健性を産み出しているのか?」
    • 招待講演
  • [学会発表] 信号修復とデータ駆動型モデルによる生命システム同定2017

    • 著者名/発表者名
      藤井雅史
    • 学会等名
      研究会「理論と実験」
    • 招待講演
  • [学会発表] ヒト血糖値調節におけるホルモン・代謝物の血中動態の数理モデルを用いた解析2017

    • 著者名/発表者名
      大橋郁, 藤井雅史, 宇田新介, 久保田浩行, 駒田久子, 坂口一彦, 小川渉, 黒田真也
    • 学会等名
      日本生物物理学会
  • [学会発表] NMDA受容体を介したCa2+上昇による情報伝達の小体積効果2017

    • 著者名/発表者名
      鳥取岳広, 藤井雅史, 黒田真也
    • 学会等名
      日本生物物理学会
  • [備考] 研究者個人が作成したwebページ(日本語)

    • URL

      http://kurodalab.bs.s.u-tokyo.ac.jp/member/fujii/japanese/Paper.html

  • [備考] 研究者個人が作成したwebページ(英語)

    • URL

      http://kurodalab.bs.s.u-tokyo.ac.jp/member/fujii/english/Paper.html

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi