• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

生体電気信号から魚の心理を推定する:『生物感性工学』への挑戦

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K12513
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 感性情報学
研究機関広島大学

研究代表者

辻 敏夫  広島大学, 工学研究科, 教授 (90179995)

研究分担者 吉田 将之  広島大学, 生物圏科学研究科, 准教授 (70253119)
平野 旭  呉工業高等専門学校, 電気情報工学分野, 准教授 (60594778)
曽 智  広島大学, 工学研究科, 助教 (80724351)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード小型魚類 / 感性計測評価 / 生体信号計測 / 行動計測
研究成果の概要

本研究課題では,ゼブラフィッシュの生体電気信号である呼吸波を計測し,動画像解析システムとほぼ同等の精度で魚の位置と遊泳速度を推定可能なシステムを提案するとともに,呼吸指標と運動指標を組み合わせて魚の心理状態を推定する手法を提案した.警報物質とエタノールを用いて,それぞれ,不快状態と快状態を誘起する実験を行い,呼吸指標と運動指標軸上に魚の不快状態と快状態が表現できることを示した.また,研究代表者が独自に開発した識別機LLGMNを用い,評価指標から心理状態が推定できることを確認した.そして,魚の心理状態の遷移予測を行い,馴化開始時間をある程度推定できることを示した.

自由記述の分野

サイバネティクス,医用電子工学,計算論的神経科学,生体感性モデリング

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果は魚の心理・感性を定量評価するための新たな方法論を提案するものであり,『生物感性工学』という世界初の学術分野の創出につながる可能性がある.これまで詳細に解析されていなかった快状態の検出を可能にしたことから,本研究成果は情動分化という進化論上の問題を解決するための糸口となり得るだけでなく,魚の心理状態モニタリングによるヒトと飼育魚の間のコミュニケーションシステムという社会実装への展開も期待できる.さらに,本研究で提案した魚の情動状態推定法は,ゼブラフィッシュの行動を評価することにより薬効検証を行っている創薬分野にも応用できる可能性がある.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi