研究課題/領域番号 |
16K12514
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
上岡 玲子 九州大学, 芸術工学研究院, 准教授 (30401318)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 情動 / 振動触覚 / 虚偽心拍 / VR / 自己帰属感 |
研究実績の概要 |
自己帰属感を高めるために触覚提示を視聴環境に融合し,クライシス型映像コンテンツ視聴時の恐怖感覚の人工的増幅を試みる目的のため,本年度は視聴覚提示環境のための身体性を伴うVR環境の構築と触覚提示システムでの虚偽心拍の提示を行なった.具体的には自己帰属感を高めるための一人称視点ので空間移動のため,ヘッドマウントディスプレイを使用した視聴覚提示システムを構築し,CGで制作した恐怖感のある3次元空間を移動するための入力インタフェースをより自己帰属感を増幅する方法としてコントローラーを用いず,コンテンツにあわせた入力装置を試作しシステムを構築した.また,虚偽心拍の提示により心拍をより上昇傾向(コンテンツにあわせるとより恐怖感を増幅させるの意)に誘導するために足裏へ振動触覚をより伝えやすい提示基盤を製作し,体験システムとして構築した.国際学会発表で体験システムを展示し,ほぼ全ての体験者に心拍上昇傾向があることが判明した.対比実験として,振動触覚を提示せず視聴覚情報のみ提示した実験では同様の変化が見られなかったことから,視聴覚と触覚の提示により,恐怖の自己帰属感を有するクライシス型コンテンツ体験システムとしてある程度の効果があったと判断できる.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
生理反応のフィードバックについては虚偽心拍の提示のみ実装しているが呼吸数を制御するためのフィードバック手法については確立できていない.当初,風触覚を鼻腔部に提示することで吸気のリズムをある程度制御できるという知見を元にシステム構築を計画したが風圧の強さがある程度必要で,本研究の目的とするクライシス型コンテンツの視聴のための提示システムとしては刺激が強すぎてコンテンツ体験を妨げると考えたので別の手法を検討する必要がある.
|
今後の研究の推進方策 |
クライシス型コンテンツのための視聴覚触覚提示のシステムを構築するための予備実験として触覚提示によるコンテンツへの自己帰属感の増減を定量的に評価する.具体的には触覚提示条件のありなしで構築した恐怖感を演出したCG空間を体験した時の恐怖感がどれくらい変化するのか定量的に評価を試みる.また,呼吸リズムの提示手法を検討し,コンテンツとあわせた呼吸リズムを触覚に変換した提示手法を確立する.コンテンツにあわせ自己帰属感のある恐怖感が体験されるかを実験により検証する.
|