• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

クライシス型コンテンツ体験の為の生物リズムを用いた恐怖の自己帰属感増幅手法の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K12514
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 感性情報学
研究機関九州大学

研究代表者

上岡 玲子  九州大学, 芸術工学研究院, 准教授 (30401318)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード恐怖情動 / 自己帰属感 / 虚偽心拍 / 振動触覚
研究成果の概要

本研究では,恐怖感覚を高い自己帰属感をもって体験できるよう,触覚提示を視聴環境に融合することで恐怖感覚の人工的増幅を試みた.心拍の上昇が恐怖の感情と因果関係があることを実験より明らかにし,虚偽心拍のリズムを振動触覚により体験者に呈示することで,体験者自身の心拍上昇を誘因する適した虚偽心拍の呈示方法を実験より検討し最も体験者自身の心拍上昇がしやすく,振動触覚呈示後もそのリズムが維持される方法を使ったヘッドマウントディスプレイを使った虚偽心拍呈示のウォークスルーシステムを製作し,体験展示を行い,視聴覚情報のみで得られる体験以上の臨場感を人工的環境で実現し,恐さを増幅させることができた.

自由記述の分野

バーチャルリアリティ

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本はその国土の特性から自然災害が多く,特にここ数年全国に大きな被害がありどこに住んでいても個々人が災害(クライシス)に備える必要がある.後世の人にも災害の怖さを伝承するためには高いリアリティのある映像コンテンツにあわせ,自身がその出来事に直面しているという高い自己帰属感の体験が必要である.本研究では,自己帰属感を高めるために触覚提示を視聴環境に融合し,自身の心拍を徐々に早めていくよう虚偽心拍を振動触覚として体験者に呈示しながら映像コンテンツの視聴体験をすることで,より高い臨場感を持って後世の人に災害の恐さを伝承する体験システムを提供できる可能性を示すことができた.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi