• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

培養神経回路網における多重通信識別の実証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K12524
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 生命・健康・医療情報学
研究機関大阪大学

研究代表者

田村 進一  大阪大学, その他部局等, 名誉教授 (30029540)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード神経回路網 / 多重通信 / 機械学習 / スパイク波 / 神経の揺らぎ / リレーニューロン / 培養神経回路網 / シミュレーション
研究成果の概要

本研究は,申請者が発見した神経回路網の空間的多重通信原理を,シミュレーションと培養神経回路網の両面から解明したものである.
シミュレーションでは9対9通信が可能に対して,マルチ電極上の培養神経回路網の刺激応答から,3対n通信が可能であることが実証できた.多重通信原理は,空中を伝わる音を聞いて,どこにどんな音源があるか人は認識できることや,携帯・移動通信で複数のアンテナ配置(ダイバーシティ)で適応的安定通信を図れる仕組みと同じである.すなわち,各神経細胞は情報の発受のみならず,大多数の時間は通信媒体としてリレーの役割を担っている.また,マルチ電極応答からの回路解析手法などについても論じた.

自由記述の分野

医用画像解析,人工知能,情報科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

脳神経回路について,マクロ的視点からは,AIや深層学習の研究が進んできた.ミクロ的視点からは,神経自体の特性や動作,また中間レベルの神経回路網の特性や振る舞いについてもよく研究されてきた.しかしながら神経回路網の機能については十分研究されていない.本研究は,情報伝達・通信の視点から,シミュレーションと,培養神経回路の対応を取りつつ,神経回路網の機能について研究を行ってきたものである.
その結果,神経回路網では空間的多重通信が行われているであろうことが結論された.これはシミュレーションと培養神経における実験の両面から,神経回路網内の多重通信原理を指摘・解明した最初の研究である.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi