• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

UGCを用いた人気度と観光価値の自動評価に基づく穴場観光スポットの発見

研究課題

研究課題/領域番号 16K12532
研究機関京都大学

研究代表者

馬 強  京都大学, 情報学研究科, 准教授 (30415856)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード観光情報学2.0 / 観光価値 / ユーザ分析
研究実績の概要

観光立国の早期実現に必要な4千万人(2020年)の外国人観光客の獲得に向けて,多種多様な観光資源の発掘が重要であります.そのため,本研究では,地理情報付きのFlickr上の写真データを利用して,まだよく知られていないが観光価値の高い穴場スポットを発見する基盤技術について研究開発を行っている.初年度では,画像を利用した観光価値の自動評価を中心に研究開発を行い,国際論文誌論文2本,査読付き国際会議論文1本,国内会議論文1本の研究成果発表がありました.
環境心理学分野において,Odeらが景観の分析指標を提案していますが,人手による分析を想定しています.本研究では,これらの指標を,画像処理の技術を用いて景観の自動分析の実現を試みています.具体的に,本年度では,画像の色,エッジなどの低レベルの特徴を抽出して,景観のCoherence,Visual-ScaleおよびRichnessの分析手法を開発し,中国と日本の計14の観光スポットのデータを用いて評価実験を行いました.評価実験では,開発手法は,名所だけではなく,いわゆる穴場スポットにも有効であることを確認しました.さらに,景観画像をセグメンテーションして,セグメントを景観要素とみなして,要素ベースの評価手法(Coherence)についても開発し,低レベルの特徴量より効率がよいことを確認しました.
同時に,人文的な要素に基づく観光価値評価手法を開発しています.有名な観光スポットの写真から,教師ありの学習手法を用いて人文的な観光要素を発見して,その要素の多寡で観光価値を評価する手法を開発し,中国と日本の計14の観光スポットのデータを用いて評価実験を行い,その有効性を確認しました.
さらに,観光地をプロモーションするための自動画像生成手法について検討しはじめています.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

ユーザ特徴に関する研究成果が国際論文誌に採択され,高く評価を受けております.
景観価値の自動評価手法の成果を,査読付きの国際会議論文と国際ジャーナル論文でそれぞれ公開しております.
価値の自動評価手法で発見した新しい観光資源をプロモーションするための手法について研究を開始し,国内の研究会にて成果報告しました.
さらに,本研究計画の内容の一部を情報処理学会の学会誌の解説記事に紹介されたほか,ITコンソーシアム京都にて招待講演も行いました.

今後の研究の推進方策

景観価値の評価手法について,今までの成果を踏まえて,オブジェクトレベルの評価手法の開発を進めたいと思います.具体的に,画像データから景観オブジェクトを自動的に発見する手法を開発し,それに基づく景観価値を評価する手法を開発していきます.
同時に,環境心理学にて提唱されている指標をさらに精査して整理し,景観価値の評価尺度を増やしていくとともに,これらの尺度を統合してスポットの観光価値を評価する手法について研究開発を推進します.
さらに,発見した新しい観光資源をユーザの体験に基づいてプロモーションする手法について開発していく予定です.

次年度使用額が生じた理由

国際会議とジャーナルへの投稿計画の変更があったため.

次年度使用額の使用計画

研究開発を推進し,国際会議とジャーナルに投稿して,研究成果の早期公開に努める.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Sightseeing Value Estimation by Analyzing Geosocial Images2017

    • 著者名/発表者名
      Yizhu Shen, Min Ge, Chenyi Zhuang, Qiang Ma
    • 雑誌名

      International Journal of Big Data Intelligence

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] SNS user classification and its application to obscure POI discovery2017

    • 著者名/発表者名
      Chenyi Zhuang, Qiang Ma, Masatoshi Yoshikawa
    • 雑誌名

      Multimedia Tools and Applications

      巻: 76 ページ: 5461-5487

    • DOI

      10.1007/s11042-016-4034-6

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 観光情報学の最前線2017

    • 著者名/発表者名
      馬強
    • 雑誌名

      情報処理

      巻: 58 ページ: 220-2017

  • [学会発表] コンテキストアウェア敵対的生成ネットワークによる画像生成2017

    • 著者名/発表者名
      中村玄貴
    • 学会等名
      第9回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム
    • 発表場所
      岐阜県高山市
    • 年月日
      2017-03-07
  • [学会発表] 観光情報学2.0:観光の分散化と個人化を促進する集合知活用情報技術2017

    • 著者名/発表者名
      馬強
    • 学会等名
      ITコンソーシアム京都
    • 発表場所
      京都市
    • 年月日
      2017-02-22
    • 招待講演
  • [学会発表] Sightseeing Value Estimation by Analyzing Geosocial Images2016

    • 著者名/発表者名
      Yizhu Shen
    • 学会等名
      The Second IEEE International Conference on Multimedia Big Data
    • 発表場所
      台北
    • 年月日
      2016-04-20
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi