研究課題/領域番号 |
16K12538
|
研究機関 | 京都看護大学 |
研究代表者 |
千葉 陽子 京都看護大学, 看護学部, 准教授 (80432318)
|
研究分担者 |
菅 万希子 帝塚山大学, 経営学部, 准教授 (10612989)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 助産師 / 継続支援 / クラウド型情報共有システム / 地域母子保健 / 子育て支援 |
研究実績の概要 |
現在、わが国では病院・診療所での出生が99%を占めているが、医療機関での出産前後、地域では専門家や家族による支援が十分ではない。特に産後は、家庭での育児に戸惑い心身に負担を抱える女性が多い。こうした産褥期のリアリティショックが、産後うつの一因にもなっている。そのため、医療機関で出産する女性にも、妊娠期から母子の専門家である助産師が継続的に関わる体制が重要であると考える。 そのため本研究では、妊婦や産後の母親、地域の開業助産師、医療機関の助産師を繋ぐクラウド型情報共有システムによる継続支援体制の構築を検討しており、アプリケーションの開発と、実証実験によるシステムの有用性検証を目的としている。 今年度は、出産医療機関別・初産経産別に出産後1年を経た母親へのインタビューを実施し、妊娠期から産後1年までの女性が受けた助産師によるケアの実態と助産師へのケアニーズを明らかにすることに取り組んだ。同時に、関係者へのインタビューを通して、クラウド型情報共有システムの具体的体制を検討し、アプリケーション開発に向けた要件定義を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
医療機関への新たなICTシステム導入にあたっては、特にセキュリティへの配慮と、既存のシステム・業務に支障をきたさない体制を構築することが重要となる。アプリケーションやシステム開発にあたり、この点を十分に検討する必要があったため。
|
今後の研究の推進方策 |
初年度のインタビューからは、特に母乳育児支援において母親による助産師へのケアニーズが高かったものの、母親たちは医療機関や地域で助産師によるケアを十分に受けておらず、ニーズとケアの実態に乖離があることが明らかとなった。そのため、母乳育児を突破口として妊娠期からの経時的継続支援、医療機関と地域の間での空間的継続支援、そして助産師による人的な継続支援を実現すべく、アプリケーションやシステムを検討していきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究によるシステム導入にあたっては、セキュリティへの配慮と既存のシステム・業務に支障をきたさない体制を構築することが重要であり、この点の検討に時間を要したため。また、アプリケーション開発を委託する企業の選定にも時間を要したため。
|
次年度使用額の使用計画 |
委託企業を選定できたので、今後はアプリケーションの開発および実証実験の開始に向けて、企業および協力医療機関との話し合いを重ねていきたい。
|