研究課題/領域番号 |
16K12538
|
研究機関 | 京都看護大学 |
研究代表者 |
千葉 陽子 京都看護大学, 看護学部, 准教授 (80432318)
|
研究分担者 |
菅 万希子 帝塚山大学, 経営学部, 教授 (10612989)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 助産師 / 継続支援 / クラウド型情報共有システム / 地域母子保健 / 子育て支援 |
研究実績の概要 |
今年度は、昨年から実施している出産後1年を経た母親へのインタビュー(出産医療機関別・初産経産別)を継続し、妊娠期から産後1年までの女性が受けた助産師によるケアの実態についての分析を進めていった(分析中)。女性たちに助産師からのケアがどのように映っているかを把握したうえで、どのようなケアニーズがあり、特に医療機関を退院後にどのような継続支援の提供が可能かの検討を重ねた。 また昨年度に実施した、妊婦や産後の母親と助産師をつなぐアプリケーションの要件定義をもとに、アプリケーションのプロトタイプ版の開発を行った。プロトタイプは、母親用画面、助産師用画面を作成し、医療機関および地域での相互使用を前提としたものとした。そして、地域で実際に母子支援活動を行っている助産師にタブレット上でテスト利用を実施してもらい、画面や画面展開の修正を重ねていった。テスト利用では、アプリケーション利用による助産師の業務効率化も踏まえ、助産師によるケア記録の入力項目、入力方法、画面レイアウトや画面展開について、現場からの多くの声を参考とした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
開発担当のシステムエンジニア(業者)と地域母子保健活動を行う助産師らとともにプロトタイプ版アプリケーションの画面や画面展開を確認する機会を数回もち、適宜必要な修正を加えながら段階的に開発を進めていったため。また、テスト利用協力者の仕事の都合により、確認の機会のスケジュール変更なども重なったため。
|
今後の研究の推進方策 |
助産師へのケアニーズについてのインタビュー内容をまとめ、医療機関退院後に女性がどのようなケアを必要としているのかを明確にし、本アプリが医療機関と地域を繋ぐうえで果たす役割を明らかにしていく。 また医療機関勤務の助産師、地域の開業助産師の両者に模擬トライアルを実施してもらい、臨床での有用性を検討するとともに、妊婦や産後の母親へのトライアルも試みる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
プロトタイプアプリ実証実験をまだ開始できていないため。今後、プロトタイプの必要な修正を行いながら協力医療機関を確保し、実証実験への体制を整えてアプリの有効性を検証していきたい。
|