研究課題/領域番号 |
16K12538
|
研究機関 | 京都看護大学 |
研究代表者 |
千葉 陽子 京都看護大学, 看護学部, 准教授 (80432318)
|
研究分担者 |
菅 万希子 帝塚山大学, 経営学部, 教授 (10612989)
林 里沙子 京都看護大学, 看護学部, 助教 (60754512)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 助産師 / 継続支援 / クラウド型情報共有システム / 地域母子保健 / 子育て支援 |
研究実績の概要 |
妊婦や産後の母親、地域の開業助産師、医療機関の助産師を繋ぐクラウド型情報共有システムの具体的体制を検討するにあたり、まず妊娠期から産後1年までの女性が受けた助産師によるケアの実態、助産師へのケアニーズを明らかにすることを試みた。出産医療機関別、初産・経産別に産後1年を経た母親へのインタビュー(n=24)を実施した結果、病院や診療所で出産した女性は助産師から受けたケアとして「ケアの項目」を語り、退院後の支援へのニーズを言及する傾向にあった一方、開業助産師からの継続的支援を受けている女性はより心理社会的なサポートを受けたと語る傾向にあった。99%以上の出産が病院や診療所で行われている昨今、女性たちが交替勤務の助産師から継続的な支援を受けられよう、そして支援が退院後にも続いたり、地域の助産師へと引き継がれたりして繋がっていく仕組みが必要と考えられた。 こうした状況を踏まえ2年目までに開発を進めていたWebアプリは、母親はスマートフォンから、助産師はタブレットやPCからアクセスできるものとし、出産後の入院中から退院後も引き続き母親が情報を入力し、助産師と共有できるものとした。そして、様々な背景をもつ模擬母子を設定して、助産師役との1か月のテストトライアルを実施した結果、改善が必要な仕様や画面展開、不具合などを確認できたとともに、利用者にとっての利便性も考察できた。 女性を中心に医療機関や地域において助産師のケアを継続できれば、昨今社会問題となっている孤立育児やそれに伴うストレスの軽減につながり、産後うつ予備群を減らすことができるのではないかと考えられる。しかし、実際の妊婦や産後の母親への使用は高度なセキュリティー対策や倫理的配慮が必須であり、十分な実証実験環境構築の下で取り組まなければならないため、プロトタイプの改善を踏まえて今後の本Webアプリの展開を検討していきたい。
|