• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

日本の洋式製本の技術伝播に関する歴史的研究 : 洋装本資料保存のための基盤整備

研究課題

研究課題/領域番号 16K12543
研究機関東京大学

研究代表者

森脇 優紀  東京大学, 大学院経済学研究科(経済学部), 特任助教 (90733460)

研究分担者 床井 啓太郎  松山大学, 経済学部, 准教授 (20508650)
安形 麻理  慶應義塾大学, 文学部(三田), 准教授 (70433729)
福田 名津子  一橋大学, 附属図書館, 助手 (30456305) [辞退]
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード製本技術史 / 洋式製本 / ステーショナリー・バインディング / 帳簿製本 / レタープレス・バインディング / 資料保存 / 西洋古典 / 書誌学
研究実績の概要

2018年度は、東京大学経済学図書館が所蔵する「アダム・スミス文庫」の製本構造調査を優先して実施した。研究協力者である製本技術者の本務との兼ね合いから、調査期間が2018年7月から9月ととなり、全315点中187点の調査を行った。現時点までで、資料の修復は4パターンに分けられること、そして修復を担当した製本家の特徴が分かる痕跡を見出すことができた。また、東京大学経済学図書館には、「アダム・スミス文庫」に関する修復・来歴等の記録が残されていることから、その記録の校注作業を行い、その成果を「「1950年代のアダム・スミス文庫に関する覚書」校注」と題して『東京大学経済学部資料室年報』第9号(2019年3月刊)に公表した。
2016年度から2017年度にかけて実施した現物資料による製本構造の調査や、2017年度に実施した帳簿製本の技法に造詣の深い製本家への聞き取り、帳簿製本とレタープレス・バインディングの技術に関する実務実習などでこれまでに得られた成果を、2018年12月6日に慶應義塾大学で行なった講義「「読むための本」と「書くための本」―帳簿製本(ステーショナリー・バインディング)」(科目名:慶應義塾大学文学部「文献学の世界 : 書物の装い」極東証券寄附講座 秋学期)を通じて、教育普及活動に還元することができた。
2019年3月には、研究の取りまとめと今後の方向性について、東京大学にて研究分担者と打ち合わせた。
なお、東京大学経済学図書館所蔵「アダム・スミス文庫」の製本構造調査の完遂のため、および2019年度開催予定の国際学会での本課題による研究成果の公表に向けた成果の精緻化のため、2019年1月31日付で補助事業期間の延長を申請し、3月20日付でその承認を得ている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成30年度は、東京大学経済学図書館所蔵「アダム・スミス文庫」の製本構造調査を実施したが、データ記述の基準確定に予想以上の時間を費やしたため。また、調査担当の製本技術者の本務との兼ね合いから調査期間が限られ、全点の調査を完遂できなかったことから、平成29年度に実施した一橋大学所蔵の貴重書の製本構造調査で得られたデータとの比較・分析ができなかったため。

今後の研究の推進方策

2019年1月31日付で補助事業期間の延長を申請し、3月20日付で承認を得ている。それによって、2019年度はまず、昨年度に引き続き東京大学経済学図書館所蔵「アダム・スミス文庫」の製本構造調査を最優先で実施し、調査を完遂する。次に、2017年度に実施した一橋大学所蔵の貴重書の製本構造調査で得られたデータとの比較・分析を行う。
聞き取り調査については、1950年代に実施した「アダム・スミス文庫」修復事業や、その時期の製本技術者や当時の製本作業に関する情報を得るために、「アダム・スミス文庫」修復事業について情報を持つ人物や、同時期に東京大学総合図書館「製本室」に勤務していた人物から聞き取りを行う。この時期の製本技術者は、明治期の製本技術を伝承する最後の世代であると考えられ、関係者からの聞き取りによって、明治期に欧米より伝わった洋式製本の技術がどのように受容され変容していったか知る手がかりが得られると期待される。
現物調査については、追加で帳簿製本や初期の洋式製本を所蔵する機関(滋賀大学や旧国立銀行の資料室など)への照会および調査を実施し、これまでに得られた情報と比較・検討することで、研究データの精度を高めていく。

次年度使用額が生じた理由

(理由)当初計画では、東京大学経済学部所蔵「アダム・スミス文庫」の製本構造調査を完了させる予定であったが、データ記述の基準確定に予想以上の時間を費やしたこと、調査担当の研究協力者(製本技術者)の本務との兼ね合いから調査期間が限られていたことにより、全点の調査を完遂できなかったため。またこのことにより、2017年度に実施した一橋大学所蔵の稀覯書の製本構造調査で得たデータとの比較・分析作業の延期を余儀なくされ、一橋大学分のデータを管理している研究分担者(所属:松山大学)との分析作業および分析結果の取りまとめができなかったため。
(使用計画)東京大学における製本構造調査の続き、および一橋大学と東京大学分の調査データとの比較・分析に伴う研究打合せ、その他帳簿製本に関連する調査に伴う物品費・旅費・人件費等に使用する。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 5件、 査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] インキュナブラの製本が与えてくれる手がかり2019

    • 著者名/発表者名
      安形麻理
    • 雑誌名

      製本倶楽部会報

      巻: 81号 ページ: 3,6

  • [雑誌論文] 「1950年代のアダム・スミス文庫に関する覚書」校注2019

    • 著者名/発表者名
      森脇優紀・福田名津子校注, 小島浩之解題
    • 雑誌名

      東京大学経済学部資料室年報

      巻: 第9号 ページ: 15-38

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 東京大学経済学部資料室所蔵「ケインズ/ハロッド文書」の再整理2019

    • 著者名/発表者名
      福田名津子
    • 雑誌名

      東京大学経済学部資料室年報

      巻: 第9号 ページ: 39-46

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] [書評]竺覚暁著『図説 世界を変えた書物 : 科学知の系譜』2019

    • 著者名/発表者名
      小島浩之
    • 雑誌名

      東京大学経済学部資料室年報

      巻: 第9号 ページ: 71-72

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Nicholas Phillipson はスコットランド啓蒙研究に何を残したのか:ECSSS追悼パネルから見えてきたもの2019

    • 著者名/発表者名
      有江大介
    • 雑誌名

      経済学史学会ニュース

      巻: 53号 ページ: 22-24

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Wrong but influential Image of Adam Smith in the 20th Century Japan : What the Adam Smith Libraly and Nitobe Suggest2019

    • 著者名/発表者名
      ARIE Daisuke
    • 雑誌名

      経済学論集

      巻: 第82巻第3号 ページ: 23-30

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Conceptions graphiques imaginees de la cuisine britannique et japonaise: Une comparaison de la conception des perceptions sensorielles de la saison2019

    • 著者名/発表者名
      ONOZUKA Tomoji
    • 学会等名
      Second colloque international du projet PSL Etudes globales "Fusion culinaire Europe-Asie: Espace global d'apprentissage et de recherche sur la cuisine"
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The Wrong but Influential Image of Adam Smith in the 20th Century Japan2018

    • 著者名/発表者名
      有江大介
    • 学会等名
      経済学史学会
  • [学会発表] 文献資料(モノ)が拓く地域(フィールド)研究の可能性 : 東南アジア地域文献の資料論的研究2018

    • 著者名/発表者名
      大野美紀子, 森脇優紀, 鄭美景
    • 学会等名
      京都大学アカデミックデイ2018
  • [学会発表] 「読むための本」と「書くための本」―帳簿製本(ステーショナリー・バインディング)―2018

    • 著者名/発表者名
      森脇優紀
    • 学会等名
      慶應義塾大学文学部「文献学の世界 : 書物の装い」(極東証券寄附講座 秋学期)
    • 招待講演
  • [図書] 文献学の世界:書物の装い2019

    • 著者名/発表者名
      安形麻理, 杉本智俊, 佐々木孝浩, 大鐘敦子, 中谷彩一郎, 西川和, 酒井由紀子, 森脇優紀, 田坂憲二, 高橋勇
    • 総ページ数
      88
    • 出版者
      慶應義塾大学文学部
  • [図書] 世界の語り方 1 心と存在2018

    • 著者名/発表者名
      東大EMP, 中島隆博, 小林康夫, 小野塚知二, 合原一幸, 横山禎徳, 市川裕, 浅井祥仁
    • 総ページ数
      260
    • 出版者
      東京大学出版会
  • [図書] 世界の語り方 2 言語と倫理2018

    • 著者名/発表者名
      東大EMP, 中島隆博, 酒井邦嘉, 宇野重規, 宮本久雄, 家泰弘, 小野塚知二
    • 総ページ数
      299
    • 出版者
      東京大学出版会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi