• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

高度に情報化された教室環境における初級日本語教育用教材の要件分析

研究課題

研究課題/領域番号 16K12555
研究機関名古屋大学

研究代表者

佐藤 弘毅  名古屋大学, 国際機構, 准教授 (60402377)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード学習支援システム / 教育メディア / 教室環境 / 日本語教育 / 電子黒板 / タブレット端末
研究実績の概要

本研究は各年度において①調査、②教材試作、③検証、④要件定義というサイクルで進める。今年度の実績は下記の通りである。
①調査については、申請者の大学で行われている初級日本語教育を対象に、現状の情報化が進んでいない教室環境の分析を行った。後に想定するICT装置を念頭に、(1)黒板、(2)掲示物、(3)教科書や配付資料等の教材、(4)机の配置に着目し、授業での使われ方を観察、その効果を検討した。また、国内外で開催された学会・研究会等に参加し、ICTの活用効果と初級日本語教育への応用を検討した。さらに、現状開発されている初級日本語教育用ICT教材を収集し、その目的と効果を分析している。
②教材試作については、情報化された教室環境のICT機器として、まず(1)巨大壁面型電子黒板と(3)タブレット端末を取り上げ、そのための教材を試作した。教材は、コミュニケーション活動の基盤となる読解・作文・聴解・会話の4技能それぞれの観点から作成を試みている。
③検証では、(1)巨大壁面型電子黒板について、現状満足できるハードウェアが存在しないため、高解像度プロジェクタと電子黒板ユニット、巨大スクリーンを用いた仮想的な環境を用意した。まず、実験的なマイクロティーチングの環境で装置の機能やインターフェース面の効果検証を行った。その後試作した教材を実際の授業の文脈で運用して検証を試みている。(3)についてはタブレット端末を複数台用意し、実際の授業の文脈で運用し効果検証できる環境を整えた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

国内外の研究動向をふまえ、当初の計画であげられていた(2)電子掲示ボードよりも先に(3)タブレット端末の検討を始めた。以上の研究計画変更があったものの、研究計画全体で考えればおおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

国内外の研究動向をふまえ、当初の計画であげられていた(2)電子掲示ボードよりも先に(3)タブレット端末の検討を始めたことから、今後の②教材試作、③検証、④要件定義についてもこちらを優先して進める予定である。また(4)電子テーブルについても前倒しして検討を始める予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 電子黒板を用いた授業において「教師が見える」ことによる効果に関する実験的検討2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤弘毅
    • 学会等名
      教育システム情報学会 2016年度 第6回研究会
    • 発表場所
      北九州市立大学
    • 年月日
      2017-03-18

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi