• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

次世代デジタル学習支援環境に関する国際比較研究とその評価

研究課題

研究課題/領域番号 16K12556
研究機関京都大学

研究代表者

梶田 将司  京都大学, 学術情報メディアセンター, 教授 (30273296)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード次世代デジタル学習環境 / オープンソース / ラーニングアナリティクス / BYOD / オープンスタンダード / ICT戦略 / 国際比較研究
研究実績の概要

主に,(1) 次世代デジタル学習環境評価方法論・尺度, (2) IMS Caliper スキーマ設計・センサのOSS実装について研究を行った.
まず,次世代デジタル学習環境の評価基準策定については,米国アナハイムで開催された EDUCAUSE 2016 においてミシガン大学の研究協力者である Sean DeMoore 氏へのインタビューを行い,ミシガン大学の情報環境の現状を調査すると共に今後の進め方について調整した.また,研究データ管理に関する研究とも連携しながら,実際の現場システムへの落とし込むための方法論として国際的に利用されているオープンスタンダード TOGAF9 および ArchiMate2.1 を調査・研究し,それぞれ認定資格を得た.
また,情報処理学会情報教育シンポジウム SSS2016 において,IMS Global Learning Consortium の Chief Specification Strategist である Colin Smythe 博士を招聘し,招待講演およびハッカソンをオーガナイズした.これにより, IMS Caliper スキーマ設計・センサのOSS実装の知見を深めた.
さらに,BYOD (Bring Your Own Device) を前提とした新しい教育学習環境の一部として位置づけているラーニングコモンズにおける評価基準の策定についても京都大学学術情報メディアセンター客員研究員として12月から滞在しているパリデジタル大学事務局長 John Augeri 氏とともに国際比較研究を行い,情報処理学会CLE研究会にて発表を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予算の都合上,交付段階で断念していたパリデジタル大学事務局長との連携が可能になり,ラーニングコモンズへの検討の幅を広げられたことは今後のプランニングを行う上でとても重要であると考えている.また,TOGAF9 や ArchiMate 2.1 の活用については,当初予定していなかった研究データマネジメントに関する研究活動とのシナジー効果が期待でき始めている.

今後の研究の推進方策

学内で立ち上がりつつある研究データマネジメントに関する研究プロジェクトと連携することにより,観測データに基づいて科学的な視点で情報環境を育むための情報環境ポートフォリオの確立を研究データマネジメントの観点からも推進する.

次年度使用額が生じた理由

当初予定していなかった研究データマネジメントに関する研究活動とのシナジー効果により,次年度での執行が妥当と判断したため.

次年度使用額の使用計画

TOGAF9 や ArchiMate 2.1 の活用による情報環境の記述方式の策定で使用する予定である.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] ぺた語義:次世代電子学習環境(NGDLE)に向けた国際標準化の動向2017

    • 著者名/発表者名
      山田 恒夫,常盤 祐司,梶田 将司
    • 雑誌名

      情報処理学会会誌「情報処理」

      巻: 58 ページ: 412 - 415

    • 査読あり
  • [学会発表] Trends and impacts of the BYOD on the Learning Spaces design: an international comparative approach2017

    • 著者名/発表者名
      John Augeri and Shoji Kajita
    • 学会等名
      情報処理学会第21回CLE研究発表会
    • 発表場所
      京都大学吉田キャンパス学術情報メディアセンター南館202(京都府・京都市)
    • 年月日
      2017-03-21 – 2017-03-22
  • [学会発表] 京都大学における Sakai CLE による学習支援環境の現状と課題2017

    • 著者名/発表者名
      外村 孝一郎,津志本 陽,梶田 将司
    • 学会等名
      情報処理学会第21回CLE研究発表会
    • 発表場所
      京都大学吉田キャンパス学術情報メディアセンター南館202(京都府・京都市)
    • 年月日
      2017-03-21 – 2017-03-22
  • [学会発表] LAによる教育学習活動支援のための情報環境と研究開発2016

    • 著者名/発表者名
      梶田将司
    • 学会等名
      第3回九州大学基幹教育シンポジウム「ラーニングアナリティクス(LA)によるアクティブラーナーの育成」
    • 発表場所
      九州大学医学部百年講堂(福岡県・福岡市)
    • 年月日
      2016-11-23 – 2016-11-23
    • 招待講演
  • [学会発表] ラーニングアナリティクスの効果的な利活用に向けて2016

    • 著者名/発表者名
      梶田将司
    • 学会等名
      長崎大学教育改革シンポジウム『教学ビッグデータの活用に向けて ~Learning Analytics, Adaptive Learningについて考える~』
    • 発表場所
      長崎大学文教キャンパスグローバル教育・学生支援棟4F文教スカイホール(長崎県・長崎市)
    • 年月日
      2016-09-24 – 2016-09-24
    • 招待講演
  • [学会発表] 第6回 Learning Analytics & Knowledge Conference (LAK16) 参加報告2016

    • 著者名/発表者名
      古川雅子,山地一禎,安武公一,中村泰之,山田恒夫,梶田将司
    • 学会等名
      情報処理学会SSS2016 情報教育シンポジウム
    • 発表場所
      グリーンピア大沼(北海道・茅部郡)
    • 年月日
      2016-08-22 – 2016-08-24

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi