• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

次世代デジタル学習支援環境に関する国際比較研究とその評価

研究課題

研究課題/領域番号 16K12556
研究機関京都大学

研究代表者

梶田 将司  京都大学, 学術情報メディアセンター, 教授 (30273296)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード次世代デジタル学習環境 / オープンソース / ラーニングアナリティクス / BYOD / オープンスタンダード / ICT戦略 / 国際比較研究
研究実績の概要

3つの研究項目のうち,主に (2) IMS Caliper スキーマ設計・センサのOSS実装および (3) 次期教育用コンピュータシステムでの評価について研究を行った.
まず,(2) についてはミシガン大学の研究協力者である Sean DeMonner 氏を日本に招聘,IMS Japan および京都大学学術情報メディアセンターのセミナーや,京都大学の教育の情報化において指導的な役割を果たしている北野教育・情報担当理事,飯吉高等教育研究開発推進センター長兼教育担当理事補,喜多情報環境機構長らと議論・意見交換を行った結果,大学レベルのデータマネジメントに係る戦略的な取り組み方の違いが浮き彫りになった.特に,ミシガン大学が総額で 100M USD (約120億円) の資金を投入し,「ミシガンデータサイエンスイニシアティブ」を立ち上げ,研究分野ごとの研究投資と情報環境整備の双方を組み合わせて行うことで,研究者マインドでのリーダシップとデータ科学のための情報環境整備との間を全学レベルですりあわせるとともにオープンスタンダードを盛り込んだ最先端のデジタル学習エコシステムを形成していることが明確になった.
(3) については,平成30年3月運用開始した教育用コンピュータシステムの安定運用に向けて尽力することで,BYOD を前提とした新しい教育学習環境での利用を促進した結果,科学的な視点で情報環境を観察・評価するための基本的なデータが蓄積されつつある.
なお,ラーニングコモンズに関する国際比較研究については情報処理学会への論文投稿を進めるとともに,研究データマネジメントに関する研究活動とのシナジー効果の結果,次世代デジタル学習環境評価方法論・尺度の第一段階として大学レベルのデータマネジメント成熟度モデルが明確になった.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [学会発表] Kyoto University Academic Data Innovation Unit - bottom-up promotion for various research data infrastructure2019

    • 著者名/発表者名
      Takaaki Aoki and Shoji Kajita
    • 学会等名
      International Workshop on Data Science - Present & Future of Open Data & Open Science, Mishima Citizens Cultural Hall & Joint Support-Center for Data Science Research
    • 国際学会
  • [学会発表] 研究データマネジメントルーブリックによる自己評価と共通認識の醸成2019

    • 著者名/発表者名
      青木学聡,梶田将司,元木環,家森俊彦,川口朋子
    • 学会等名
      第11回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(第17回日本データベース学会年次大会)
  • [学会発表] 京都大学におけるBYODに向けた教育学習端末環境の更新について2018

    • 著者名/発表者名
      石井良和, 久保浩史, 植木徹, 外村孝一郎, 岡島賢一郎, 梶田将司
    • 学会等名
      大学ICT推進協議会年次大会2018
  • [学会発表] 大学における事例について2018

    • 著者名/発表者名
      梶田将司
    • 学会等名
      Japan Open Science Summit 2018 「研究データ管理を考える~DMP の実践に向けた対話~」
    • 招待講演
  • [学会発表] PandA のキセキ2018

    • 著者名/発表者名
      梶田将司
    • 学会等名
      帝京大学ラーニングテクノロジー開発室15周年記念シンポジウム
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi