• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

視線計測システムによるまんがリテラシー解明の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K12565
研究機関神戸芸術工科大学

研究代表者

橋本 英治  神戸芸術工科大学, 芸術工学部, 教授 (50218418)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードアイトラッキング / まんが / 視点注視 / wpf / c#
研究実績の概要

2018年はアイトラッキングシステムを使って得た視線注視のデータの分析および、学会での発表をおこなった。
(1)2016年に作成したアイトラッキングシステムのプログラムを使用して、12人の被験者に3冊のまんがを読んでもらい、その視線移動を記録した生のデータを見える形に数値化した。3冊のまんがは、『ブラックジャックによろしく』、『リトルウイッチ』、『[クー]』を使用した。それぞれ、ジャンル、絵柄の違うものである。データは、モニター上の注視点の座標を、その経過時間を記録することで得られたもので、総数4494頁のアイトラッキングデータを分析可能な数値化をおこなった。
(2)2018年に得られた数値化された実験データを統計的に分析するためにソフトウエアの開発、及び分析をおこなった。具体的には数値データをCSV形式に変換し、明らかに実験目的から外れるデータ等を除き分析環境を整えた。更にCSV形式のデータをExcelで一般的なデータに変換し、統計ソフトR、及びR言語によって統計的解析を行った。
(3)2018年日本映像学会全国大会(東京工芸大学)において「Eye-trackerによる視線追跡における図像読み取りの基礎研究」と題して(1)、(2)で得られた解析結果を発表した。この分析により、まんがを見る(読む)際の視線の動きには、ある程度の法則があること、さらにこれまで心理学で言われてきた「注意」等に概念との関わりが明らかになってきた。例えば、まんがは、背景とキャラクタによって構成されるが、視線の注視は、基本的にキャラクタに対してしか行われず、背景は多くの場合素通りしてしまう。また、キャラクタに関しては、目と口に注視が集中する傾向がある。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Eye-trackerによる視線追跡における図像読み取りの基礎研究2018

    • 著者名/発表者名
      橋本英治
    • 学会等名
      日本映像学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi