• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

人工知能技術を用いた認知症ケアにおける回想法コンテンツ自動生成システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K12566
研究機関関西福祉大学

研究代表者

前川 泰子  関西福祉大学, 看護学部, 准教授 (60353033)

研究分担者 中島 智晴  大阪府立大学, 公私立大学の部局等, 教授 (20326276)
山本 美輪  鳥取大学, 医学部, 教授 (70353034)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード認知症ケア / 回想法 / 自動生成システム / 感情認識 / 人工知能
研究実績の概要

本研究は,認知症症状をもつ患者に対する精神状態の安定や認知機能の改善に有効と言われる回想法(Butler R N,1963)を実施するにあたって,実施者の経験だけに頼らない人工知能技術を用いたコンテンツ自動生成支援システムを開発する.開発手法は,既存のデータベースと患者の感情(反応)を感知する感情認識ヒューマノイドロボットを用いて,患者の人生(時代)背景や居住地域といった情報を活用しながら患者に適した回想法コンテンツを生成する.さらに回想法実施時の患者の感情に関して蓄積されるビッグデータから,機械学習アルゴリズムを考案し,より患者に適した回想法のコンテンツを自動的に生成する成長型システムの開発を目的とする.今年度は,回想法に関する先行研究を調査し,実践されている具体的介入の事例を中心に,効果的な実施方法,回想法のコンテンツについて検討を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

申請時に導入・開発を検討していたヒューマノイドロボットに関して,現在,AI研究が様々な分野で進められており,性能,サイズ(大きさ),価格,管理面,利便性などを考慮して,より運用に適したロボットの利用を再検討している.

今後の研究の推進方策

導入を再検討しているAIロボットが国内で入手可能となった時点で,すぐに開発に取り掛かる準備として,既に行っている回想法に関する先行研究,実践されている事例の整理とまとめ,効果的な回想法コンテンツの検討,フィールドの開拓および現状調査,対象者の選定など,より具体的に計画を進める.

次年度使用額が生じた理由

当初,導入・開発を検討していたヒューマノイドロボットに関して,現在,AI研究が様々な分野で進められ,性能,サイズ(大きさ),価格,管理面,利便性など,より運用に適したロボットを再検討し,導入ロボットを変更したため.

次年度使用額の使用計画

再検討中の導入・開発予定のAIロボットを購入する.

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi