• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

圧倒的原生林ライブ配信・アーカイブが持つ国際的エンターテイメント価値の実証

研究課題

研究課題/領域番号 16K12570
研究機関東京大学

研究代表者

齋藤 馨  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (70215531)

研究分担者 尾張 敏章  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (00292003)
藤稿 亜矢子  東洋大学, 国際観光学部, 准教授 (20732754)
佐藤 克文  東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (50300695)
藤原 章雄  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (60292794)
小林 博樹  東京大学, 空間情報科学研究センター, 講師 (60610649)
中村 和彦  東京大学, 空間情報科学研究センター, 特任研究員 (70707075)
中山 雅哉  東京大学, 情報基盤センター, 准教授 (90217943)
坂上 大翼  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (90313080)
藤枝 俊輔  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 助教 (90420231)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワードサイバーフォレスト / ライブ音 / ライブモニタリング / オープンマイク / 原生自然 / 国際 / エンターテインメント
研究実績の概要

有人ライブ配信試験について、2016年10月17日に東大北海道演習林前山保存林内から衛星ネットワーク経由で東大柏キャンパスFSホールに配信実験講義を行った。2017年2月12日には北海道演習林山部林からLTE回線経由で前述ホールでのシンポジウムにライブ講義を行った。その際、ネットワークの最適化、映像機材の組み合わせと運用方法、生態情報の解説内容について、特に圧倒的原生自然のライブ配信に最適な有人ライブ配信方法と、原生自然を対象にエンターテイメント性の高い専門的な解説内容とその方法について検討し知見を得た。
国際連携の構築では、世界各地の早朝生態音ライブ音を使った芸術活動グループのMr. Grant Smith(SoundCamp, London UK)と、世界中のオープンマイクネットワークを構築しているProf. Peter Sinclair (Locus Sonus Sound Laboratory, The Aix-en-Provence Academy of Art FR)とを訪問し、それぞれライブ配信に関する共同セミナーを開催した。この中で圧倒的原生自然のライブ配信についての、芸術的視点からの国際的エンターテイメント価値についての情報交換と議論を行った。
さらに原生自然地の生態音の価値について、フランス・カルチエ財団現代美術館(Fondation Cartier pour l'art contemporain) でのサウンドスケープ生態学の提唱者Dr Bernie Krause の展示 《Le Grand Orchestre des animaux》を、学芸員のM. Thomas Delamarre の解により見学し、知見を深め、情報交換を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1.圧倒的原生自然地からの有人ライブ配信について、実験と本番を含めて2度実施し、検証評価と実証データの蓄積できたこと。
2.国際連携研究として、リアルタイムの早朝生態音を素材にした芸術活動をしているSoundCamp(イギリス)と、世界中のオープンマイク(ライブ音配信マイク)のネットワーク構築を進め、その音源を芸術的に活用研究を進めるLocusuSonus 研究室(フランス)を訪れ、本研究に関するセミナーを開催し、情報交換と評価を進めることができた。
3.過去40年以上に渡り原生自然地での有人録音アーカイブを作成したバーニー・クラウスの半年にわたる企画展示「The great animal orchestra」を本人の紹介により、現地学芸員による詳細な説明を受けながら見学し、原生自然音のエンターテインメントと芸術としての価値について知見を得、情報交換進める事ができた。

今後の研究の推進方策

原生自然地のライブ配信とアーカイブについて、国内ではそのサイエンスや学術的な価値が求められるのに対して、ヨーロッパでは2016年に訪問したMr. Grant Smith(UK)と、Prof. Peter Sinclair (FR)の活動が示すようにライブ音が芸術の素材として用いられている。アーカイブについては、アメリカのバーニー・クラウスがサウンドスケープ生態学としてニッチ仮説を提唱しているようにサイエンスの側面がある。これらの価値評価の相違についての解明を進めるために、引き続きDigital Nature ConservationとCitizen Science 研究を進めているDr. Rene van der Wal  (University of Aberdeen, Aberdeen UK)を加えた国際的な連携の中での知見と情報を収集する。
ライブ音配信について、鳥類調査への連携と、これを使った国際イベントへの音源提供し、その価値実証を進める。
また、東京大学北海道演習林からのライブ配信講義についての実践を進め知見を得る。

次年度使用額が生じた理由

圧倒的原生自然地ライブモニタリング2カ所ののうち北海道演習林システムメンテナンス作業が冬季は現地に到達できず、また無人島の船越大島は2016年8月末台風でのシステム喪失後秋以降上陸できないため次年度に繰り越さざるを得なくなった。また志賀自然教育園のグシステムも雪に埋もれた配線システムのメンテナンスが新年度5月以降に繰り越しとなった。

次年度使用額の使用計画

新年度、準備ができ次第順次執行する。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [国際共同研究] Peter Sinclair/Locus Sonus Sound Laboratory/The Aix-en-Provence Academy of Art(France)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      Peter Sinclair/Locus Sonus Sound Laboratory/The Aix-en-Provence Academy of Art
  • [国際共同研究] Rene van der Wal/Centre for Environmental Sustainability/University of Aberdeen(United Kingdom)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      Rene van der Wal/Centre for Environmental Sustainability/University of Aberdeen
  • [雑誌論文] 環境学習に関する学習観の検討 -高校生と大学生への自由記述質問紙による学習観推定調査より-2016

    • 著者名/発表者名
      大塚啓太、斎藤馨
    • 雑誌名

      環境教育

      巻: 26 ページ: 17-28

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 野外宿泊体験等を含む長時間の森林滞在が心身の回復に与える影響2016

    • 著者名/発表者名
      高山範理、斎藤馨、藤原章雄
    • 雑誌名

      環境情報科学学術論文集

      巻: 30 ページ: 55-60

    • 査読あり
  • [雑誌論文] サイバーフォレスト ~自然音をライブ配信し採取して環境学習につなげる実践研究~2016

    • 著者名/発表者名
      斎藤馨
    • 雑誌名

      こども環境学研究

      巻: 12 ページ: 18-19

  • [雑誌論文] Community-Based Eco Tourism as a Tool for Conservation- a Case from Cambodia2016

    • 著者名/発表者名
      Ayako TOKO
    • 雑誌名

      Journal of Environmental Information Science

      巻: 44 ページ: 149-156

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 厳寒期の樹木-東京大学北海道演習林からのハイビジョンライブ遠隔講義2017

    • 著者名/発表者名
      尾張敏章・坂上大翼・中川雄治・木村恒太
    • 学会等名
      第6回サイバーフォレストシンポジウム
    • 発表場所
      東京大学FSホール(千葉県柏市)
    • 年月日
      2017-02-12 – 2017-02-12
    • 招待講演
  • [学会発表] イギリス・フランス研究交流と現地調査の報告2017

    • 著者名/発表者名
      斎藤馨、小林博樹、下徳大祐
    • 学会等名
      第6回サイバーフォレストシンポジウム
    • 発表場所
      東京大学FSホール(千葉県柏市)
    • 年月日
      2017-02-12 – 2017-02-12
  • [学会発表] 東京大学演習林ライブ配信講義2017

    • 著者名/発表者名
      藤原章雄
    • 学会等名
      第6回サイバーフォレストシンポジウム
    • 発表場所
      東京大学FSホール(千葉県柏市)
    • 年月日
      2017-02-12 – 2017-02-12
  • [学会発表] サイバーオーシャン構想2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤克文
    • 学会等名
      第6回サイバーフォレストシンポジウム
    • 発表場所
      東京大学FSホール(千葉県柏市)
    • 年月日
      2017-02-12 – 2017-02-12
  • [学会発表] サイバーオーシャン・船越大島ライブモニタリング復活構想2017

    • 著者名/発表者名
      斎藤馨
    • 学会等名
      第6回サイバーフォレストシンポジウム
    • 発表場所
      東京大学FSホール(千葉県柏市)
    • 年月日
      2017-02-12 – 2017-02-12
  • [学会発表] 子どもたちがサイバーフォレストに振り向く瞬間2017

    • 著者名/発表者名
      中村和彦
    • 学会等名
      6回サイバーフォレストシンポジウム
    • 発表場所
      東京大学FSホール(千葉県柏市)
    • 年月日
      2017-02-12 – 2017-02-12
  • [学会発表] 振り返りを軸とした小学校授業のモデル化に向けて2017

    • 著者名/発表者名
      中村和彦・斎藤馨・藤原章雄・大塚啓太・奥山賢一
    • 学会等名
      第128回日本森林学会
  • [学会発表] 電源・情報インフラのない森林での定点撮影画像を用いた生物季節への気候変動影響評価2017

    • 著者名/発表者名
      中村英史・斎藤馨・中村和彦・藤原章雄・小林博樹・瀬崎薫
    • 学会等名
      第128回日本森林学会
  • [図書] いまいるところから飛び出そう!.バイオロギング<2>動物たちの知られざる世界を探る2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤克文、日本バイオロギング研究会
    • 総ページ数
      223
    • 出版者
      京都通信社
  • [図書] 国語2・生物が記録する科学ーバイオロギングの可能性2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤克文
    • 総ページ数
      7
    • 出版者
      光村図書
  • [備考] Evenements - Colloques et conferences -

    • URL

      http://www.ecole-art-aix.fr/article6777.html

  • [学会・シンポジウム開催] Formes d’ecoute a distance et suivi big data de la biodiversite2016

    • 発表場所
      Ecole superieure d'Art Aix-en-Provence
    • 年月日
      2016-11-02 – 2016-11-02
  • [学会・シンポジウム開催] Listening to The End of The World: Live streaming the University of Tokyo Cyberforest and other remote objects2016

    • 発表場所
      Goldsmiths University of London
    • 年月日
      2016-10-29 – 2016-10-29

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi