• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

暗黒海である海洋中・深層水中の微生物群集の増殖および代謝活性現場測定法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K12576
研究機関筑波大学

研究代表者

内海 真生  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (60323250)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード物質循環 / 海洋中・深層 / 微生物の増殖と代謝
研究実績の概要

本研究は、申請者が開発した水深4,000 mまでの耐圧性を持つ採水機ROCS(Rotary Clean Seawater Sampler)の時系列採水機能を活用した海洋中・深層で使用可能な現場微生物培養装置を用い、暗黒海(dark sea)である海洋有光層下(水深200 m以深)水中の微生物(細菌)群集の増殖速度や増殖特性について直接現場培養から定量評価することを目的に行った。特に、海洋中・深層の持つ特徴である、低温、高圧環境下で使用可能なROCS培養装置の更なる改良、ならびに現場培養実験を平行して行うことで、暗黒海水中の細菌群集の増殖および代謝特性を明らかにすることを目指した。
平成30年度は北大西洋及び南・中大西洋での調査航海に乗船しそれぞれROCS現場培養装置を用いた実験を特に水深2,000 m以深の水中で実施した。また、平成29年度から発生していた培養装置の不具合の原因について解析し、原因と考えられた電源装置のコネクタ類等の交換作業を実施した。
3年間の研究期間において、合計6回の調査研究航海に乗船し、各航海でROCS現場培養装置を用いた海洋中・深層での現場培養実験とニスキン採水器で同水深から採取した現場水の船上培養を実施した。その結果、船上培養と現場培養では水深が増加するにつれて細菌の増殖速度が異なっており、船上培養から得られる増殖速度は現場の細菌群集増殖速度よりも大きな値になることがほぼ間違いないという結果を得た。また、中・深層で活性の高い細菌群に関する情報も得ることができた。さらに、3年間を通してROCS現場培養装置のさらなる改良を継続して実施し、数種類の電源(電池)に対応し、調査船を用いた現場培養実験を速やかに行えるノウハウを蓄積することが出来た。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (1件)

  • [国際共同研究] ウィーン大学(オーストリア)

    • 国名
      オーストリア
    • 外国機関名
      ウィーン大学

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi