• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

最先端電子顕微鏡法を駆使した福島原発由来Cs粒子の生成過程・移行挙動の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K12585
研究機関九州大学

研究代表者

宇都宮 聡  九州大学, 理学研究院, 准教授 (40452792)

研究分担者 大貫 敏彦  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 教授 (20354904)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード福島第一原発 / セシウム / 微粒子 / MCCI
研究実績の概要

高濃度のCsを含有する粒子(Cs-rich micro-particles:CsMPs)はSiを主成分として炉内構成物や核分裂生成物から構成されており[2]、原子炉内で起こった化学反応に関する有用な情報を保持していると考えられる。CsMPsを高分解で詳細に分析することで、未解明の初期段階のCs化学種や反応プロセス、炉内環境の解明が可能になる。本研究では電子顕微鏡技術を用いたCsMPsのナノスケール分析により内部構造、構成元素、元素分布解析に基づき、CsMPsの生成過程と炉内環境の推測を行うことを目的とする。
本研究ではCsMPsを東京都で採取した大気フィルターと福島県で採取した土壌から単離した。各々の試料のオートラジオグラフィーを行い、放射能を放つスポットをカーボンテープで分離し、SEM-EDS、γ線測定後、FIBで超薄切片をつくり、透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて詳細に分析した。
TEM-EDXの結果よりCsMPsは主にO、Si、Fe、Zn、Cs、Sn、K、Rb、Cl、Mn、Pbの元素から構成され、粒子内部ですべての元素がほぼ均一に分布していた。しかしCsは部分的に不均一に分布していた。また高分解観察をおこなったところ、マトリックスはSiO2で構成され非晶質であったがその内部に多数の結晶性を有するFe-Zn酸化物ナノ粒子がSiO2に溶解せずに取り込まれていた。また、Fe-Zn酸化物ナノ粒子にはCs、Sn、Clが吸着し、Uもそれらの粒子に吸着する形で粒子内に存在することが明らかになった。さらに粒子内部には核分裂生成物により構成されるナノ粒子の内包物が同定された。以上の結果からCsMPsが形成される前にFe-Zn酸化物および核分裂生成物ナノ粒子が炉内で生成し、溶融燃料とコンクリートが接触した際に生じるSiOガスがそれらを取り込み凝縮することで粒子形成が起こったことが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

研究が軌道にのり、これまでにすでに2報を報告、1報提出済み、1報修正中と、当初の予想以上に成果が上がっているとともに世界中の一流の専門家たちを世界の英知を結集したチームが形成されつつある。

今後の研究の推進方策

今後、成果を積極的に公表し、論文化をすすめる。またその成果をもってさらに発展した基盤研究にapplyする

次年度使用額が生じた理由

他研究費での調整がきいたため。

次年度使用額の使用計画

旅費、消耗品

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] University of Nantes(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      University of Nantes
  • [国際共同研究] Stanford University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Stanford University
  • [雑誌論文] Caesium fallout in Tokyo on 15th March, 2011 is dominated by highly radioactive, caesium-rich microparticles2017

    • 著者名/発表者名
      Imoto J, Furuki G, Ochiai A, Yamasaki S, Nanba K, Ohnuki T, Grambow B, Ewing R, Utsunomiya S
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: srp42118 ページ: srp42118

    • DOI

      10.1038/srep42118

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Caesium-rich micro-particles: A window into the meltdown events at the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant2017

    • 著者名/発表者名
      Furuki Genki、Imoto Junpei、Ochiai Asumi、Yamasaki Shinya、Nanba Kenji、Ohnuki Toshihiko、Grambow Bernd、Ewing Rodney C.、Utsunomiya Satoshi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 7 ページ: 42731-42731

    • DOI

      10.1038/srep42731

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 福島表層環境に存在する高濃度セシウム含有微粒子のナノスケール解析と その移行挙動2016

    • 著者名/発表者名
      古木元気、井元純平、落合朝須美、山崎信也、難波謙二、大貫敏彦、Bernd Grambow, Rodney C. Ewing, 宇都宮聡
    • 学会等名
      地球化学会
    • 発表場所
      大阪市立大学
    • 年月日
      2016-09-14 – 2016-09-16
  • [学会発表] 島第一原発から放出された高濃度放射性セシウム 含有粒子の存在状態と粒子形成2016

    • 著者名/発表者名
      井元純平1,古木元気1,落合朝須美1,山崎信哉2,難波謙二3,大貫敏彦4,Bernd Grambow5,Rodney C. Ewing6,宇都宮聡1
    • 学会等名
      地球化学会
    • 発表場所
      大阪市立大学
    • 年月日
      2016-09-14 – 2016-09-16
  • [学会発表] 福島表層環境に存在する高濃度セシウム含有微粒子の原子スケール特性と その環境動態2016

    • 著者名/発表者名
      古木 元気1, 井元 純平1, 宇都宮 聡1, 落合 朝須美1, 大貫 敏彦2
    • 学会等名
      原子力学会
    • 発表場所
      久留米シティープラザ
    • 年月日
      2016-09-07 – 2016-09-09
  • [学会発表] 福島第一原発から放出された高濃度放射性セシウム含有粒子の生成過程2016

    • 著者名/発表者名
      *井元 純平1,古木 元気1,落合 朝須美1,大貫 敏彦2,宇都宮 聡1
    • 学会等名
      原子力学会
    • 発表場所
      久留米シティープラザ
    • 年月日
      2016-09-07 – 2016-09-09
  • [学会発表] Plenary: Challenging Radionuclides in Environment at the Atomic Scale: Issues in Waste Disposal and Fukushima2016

    • 著者名/発表者名
      宇都宮 聡
    • 学会等名
      Goldschmidt Conference
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2016-06-26 – 2016-07-01
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi