• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

微量金属元素による海洋亜表層の窒素循環制御メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 16K12586
研究機関長崎大学

研究代表者

武田 重信  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(水産), 教授 (20334328)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード海洋生態 / 物質循環 / 微量金属 / 窒素 / 植物プランクトン
研究実績の概要

本研究では、北太平洋亜熱帯域の亜表層クロロフィル極大層(SCM)付近における亜硝酸塩極大の形成状況を把握するとともに、現場のプランクトン群集を用いた船上培養実験を行い、亜硝酸塩の蓄積に関わる窒素循環に及ぼす鉄の影響を明らかにすることを目的とした。
北太平洋亜熱帯域の北緯23~24度の東西観測線において高分解能鉛直採水を行い、栄養塩濃度や微生物群集遺伝子等の断面観測を行った結果、SCMと硝酸塩躍層の深度がほぼ一致すること、亜硝酸塩極大はSCMの5~25 m下層にみられることが明らかになった。また、アンモニア古細菌(AOA)と亜硝酸酸化細菌(NOB)が主にSCMの下層に同所的に存在し、相対的に前者の存在割合が高いこと、西側海域ではNOB/AOA比が増加傾向を示し、NOBによる亜硝酸酸化が相対的に強化されていることがわかった。
さらに、この観測線上の東西の2測点において植物プランクトン窒素代謝への鉄と光の影響を調べるため鉄添加培養実験と、微生物硝化を調べるための窒素添加培養実験を実施したところ、両測点ともに鉄添加によってクロロフィル濃度が増加したことから、現場の植物プランクトン群集は鉄制限状態にあったと判断された。亜硝酸塩極大とSCMが近接していた東の測点では、鉄無添加+弱光区における亜硝酸塩濃度が他の実験区の3倍以上増加し、鉄および光制限を受けていた植物プランクトンからの亜硝酸塩放出が、亜硝酸塩極大の主な形成要因となっていた可能性が示された。一方、亜硝酸塩極大とSCMが離れていた西の測点では、鉄無添加+弱光区で亜硝酸塩濃度が僅かに増加したものの、いずれの実験区においても硝酸塩および亜硝酸塩の消費傾向が強く表れていたことから、東部海域と比べて植物プランクトンの窒素代謝への鉄制限の影響が弱いことが示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Basin scale variability of active diazotrophs and nitrogen fixation in the North Pacific, from the tropics to the subarctic Bering Sea2017

    • 著者名/発表者名
      Shiozaki Takuhei、Bombar Deniz、Riemann Lasse、Hashihama Fuminori、Takeda Shigenobu、Yamaguchi Tamaha、Ehama Makoto、Hamasaki Koji、Furuya Ken
    • 雑誌名

      Global Biogeochemical Cycles

      巻: 31 ページ: 996~1009

    • DOI

      10.1002/2017GB005681

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] A role of vertical mixing on nutrient supply into the subsurface chlorophyll maximum in the shelf region of the East China Sea2017

    • 著者名/発表者名
      Lee Keunjong、Matsuno Takeshi、Endoh Takahiro、Ishizaka Joji、Zhu Yuanli、Takeda Shigenobu、Sukigara Chiho
    • 雑誌名

      Continental Shelf Research

      巻: 143 ページ: 139~150

    • DOI

      10.1016/j.csr.2016.11.001

    • 査読あり
  • [学会発表] 北太平洋亜熱帯域における亜表層クロロフィル極大付近の窒素循環に及ぼす鉄の影響2018

    • 著者名/発表者名
      武田重信, 藤田裕也
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2018年大会
  • [学会発表] 混合栄養性ハプト藻の栄養獲得様式の違いによる細胞内CNP元素組成比の変化2017

    • 著者名/発表者名
      平田国興, 武田重信
    • 学会等名
      2017年度日本海洋学会秋季大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi