研究課題/領域番号 |
16K12590
|
研究機関 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構 |
研究代表者 |
紺屋 恵子 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(北極環境変動総合研究センター), 技術研究員 (70506419)
|
研究分担者 |
宮川 拓真 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(地球表層システム研究センター), 研究員 (30707568)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | ブラックカーボン / 氷河 / アラスカ / アルベド |
研究実績の概要 |
1) 2017年にアラスカ山脈の3つの氷河(グルカナ(G)、ブラックラピッズ(B)、ジャービス(J)氷河)上6地点にて採取した積雪サンプル中のBC質量濃度を分析した。サンプル氷河表面0-2cm深と2~10cm深から採取し、分析計SP2(Single-Particle Soot Photometer)を用いて、質量濃度の粒径分布を計測した。雪中BCは平均質量濃度が0~2cm深で1~6μg/L、2~10cm深で0.5~3μg/Lで、粒径0.3μm程度の粒子の頻度が多かった。本研究では、標高や緯度経度など採取場所による系統的な違いは見られなかった。また、同積雪サンプル中に含まれる全不純物量のうちBCは約0.5%であった。このような特徴は過去にアラスカ山脈の道路沿いおよびアラスカ南部の氷河での研究例と近い値を示す。 2) 本研究で得られたBC質量濃度および他の不純物沈着の、氷河表面アルベド変化を既存の数値モデルで計算したところ0.05程度であった。この時期のアラスカはほぼ全域が積雪で覆われているため、同様の変化がみられると考えられる。 3) 大気中の化学物質輸送モデルによる計算で、本研究で採取したBCは主に中国から輸送されており、人為起源よりもバイオマス燃焼起源が多いと推定した。 4) 季節変化と年による違いを明らかにするため、2019年春にB氷河の3地点およびG氷河の1地点にてサンプリングを行った。B氷河では深さ3cmごとのサンプルを取得した。G氷河では鉛直方向に約50cmの連続したコアを複数取得し、それぞれ約3cmごとに分断した。SP2にて質量濃度の粒径分布を計測した。 5) 北極海で採取されたサンプルについても同様に分析を行い、その結果をモデル計算値と比較を行った。 6) 雨と雪によるBCの捕捉率について検討するため、富山で採取した雨雪中のBCの質量濃度を分析した。
|