• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

雪氷上に存在する不純物中の各成分が表面アルベドへ影響する割合の評価

研究課題

研究課題/領域番号 16K12590
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

紺屋 恵子  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(北極環境変動総合研究センター), 技術研究員 (70506419)

研究分担者 宮川 拓真  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(地球表層システム研究センター), 研究員 (30707568)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードブラックカーボン / 氷河 / アラスカ / アルベド
研究実績の概要

1) 2017年にアラスカ山脈の3つの氷河(グルカナ(G)、ブラックラピッズ(B)、ジャービス(J)氷河)上6地点にて採取した積雪サンプル中のBC質量濃度を分析した。サンプル氷河表面0-2cm深と2~10cm深から採取し、分析計SP2(Single-Particle Soot Photometer)を用いて、質量濃度の粒径分布を計測した。雪中BCは平均質量濃度が0~2cm深で1~6μg/L、2~10cm深で0.5~3μg/Lで、粒径0.3μm程度の粒子の頻度が多かった。本研究では、標高や緯度経度など採取場所による系統的な違いは見られなかった。また、同積雪サンプル中に含まれる全不純物量のうちBCは約0.5%であった。このような特徴は過去にアラスカ山脈の道路沿いおよびアラスカ南部の氷河での研究例と近い値を示す。
2) 本研究で得られたBC質量濃度および他の不純物沈着の、氷河表面アルベド変化を既存の数値モデルで計算したところ0.05程度であった。この時期のアラスカはほぼ全域が積雪で覆われているため、同様の変化がみられると考えられる。
3) 大気中の化学物質輸送モデルによる計算で、本研究で採取したBCは主に中国から輸送されており、人為起源よりもバイオマス燃焼起源が多いと推定した。
4) 季節変化と年による違いを明らかにするため、2019年春にB氷河の3地点およびG氷河の1地点にてサンプリングを行った。B氷河では深さ3cmごとのサンプルを取得した。G氷河では鉛直方向に約50cmの連続したコアを複数取得し、それぞれ約3cmごとに分断した。SP2にて質量濃度の粒径分布を計測した。
5) 北極海で採取されたサンプルについても同様に分析を行い、その結果をモデル計算値と比較を行った。
6) 雨と雪によるBCの捕捉率について検討するため、富山で採取した雨雪中のBCの質量濃度を分析した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 4件)

  • [国際共同研究] US Geological Survey/University of Alaska, Fairbanks(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      US Geological Survey/University of Alaska, Fairbanks
  • [学会発表] Mass concentration and origin of black carbon in spring snow on Alaskan glaciers2020

    • 著者名/発表者名
      Keiko Konya, Takuma Miyakawa, Masayuki Takigawa, Masahiro Yamaguchi, Shad O’ Neel, Martin Truffer, David Clemens-Sewall and Ian R. Lee
    • 学会等名
      Sixth International Symposium on Arctic Research
    • 国際学会
  • [学会発表] Mass concertation and particle number of black carbon on glaciers in the eastern Alaskan Range, Alaska USA2019

    • 著者名/発表者名
      Keiko Konya, Takuma Miyakawa, Masayuki Takigawa, Masahiro Yamaguchi, Shad O’ Neel, Martin Truffer, Ian R. Lee and David Clemens-Sewall
    • 学会等名
      International Union of Geodesy and Geophysics
    • 国際学会
  • [学会発表] アラスカ山脈における氷河上ブラックカーボンの質量濃度と粒子数2019

    • 著者名/発表者名
      紺屋 恵子, 宮川 拓真, 滝川 雅之, 山口 将大
    • 学会等名
      雪氷研究大会
  • [学会発表] Evaluation of wet deposition process of black carbon using WRF-Chem and WRF-FLEXPART2019

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Takigawa, Takuma Miyakawa, Masahiro Yamaguchi, Yugo Kanaya
    • 学会等名
      3rd PACES (Air Pollution in the Arctic: Climate, Environment and Societies) Open Science Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Evaluation of wet deposition process of black carbon in WRF/Chem model during MIRAI Arctic research cruise over high-latitude regions in 2016,2019

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Takigawa, Takuma Miyakawa, Fumikazu Taketani, Masahiro Yamaguchi, Yugo Kanaya
    • 学会等名
      2018 joint 14th iCACGP (the international Commission on Atmospheric Chemistry and Global Pollution) Symposium and 15th IGAC (the International Global Atmospheric Chemistry) Science Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] 領域化学輸送モデルにおける北極海上でのブラックカーボンの湿性沈着過程の評価2019

    • 著者名/発表者名
      滝川雅之・竹谷文一・宮川拓真・山口将大・金谷有剛
    • 学会等名
      ブルーアース2019

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi