• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

マイクロプラスチックを介した魚貝類への化学物質曝露のモデル化と将来予測

研究課題

研究課題/領域番号 16K12604
研究機関東京農工大学

研究代表者

高田 秀重  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (70187970)

研究分担者 水川 薫子  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (50636868)
井上 広滋  東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (60323630)
遠藤 智司  大阪市立大学, 都市研究プラザ, 特任准教授(テニュアトラック) (30748934)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワードイガイ / ムラサキイガイ / マイクロプラスチック / 滞留時間 / マイクロビーズ / 東京湾
研究実績の概要

本年度は、東京湾ムラサキイガイ消化管内のマイクロプラスチックの数と粒径の実測、およびイガイ消化管内のマイクロプラスチックの滞留時間の推定を行った。
東京湾の航路標識用ブイより2016年から2017年にかけて採取された7地点、各3個体のムラサキイガイを分析した。イガイは解剖し内臓塊(中腸腺・生殖腺・消化管をまとめた組織)を、水酸化カリウムにより加水分解し、ヨウ化ナトリウムによる密度分離し、ステンレスフィルターにより粒子を捕捉し、顕微FT-IRによりポリマーを同定した。ムラサキイガイ内臓塊から平均1個体あたり5個のマイクロプラスチックが検出された。破片の割合が高く,繊維状のものも検出されたがその割合は小さかった。ポリエチレン、ポリエチレン-ポリプロピレンコポリマーが主要であった。粒子の大きさは100マイクロン以下が多く、20-80マイクロンのものが7割程度を占めた。
イガイ消化管内のマイクロプラスチックの滞留時間の推定は、黄緑の蛍光で標識された90、10、1マイクロンのポリスチレンのビーズを使用した。各個体を60mLの人工海水が入った200mLのカップに分けて、それぞれのカップに蛍光ビーズ15000 個を加え3時間イガイに暴露した後、餌を与えながら飼育し糞を1日おきに回収し、糞中のマイクロビーズを蛍光顕微鏡下で計測した。
1マイクロンのビーズは、取り込むと24時間以内にほとんど排出されることがわかった。しかし、50日まで数個体のフンから何回か検出されたことから、長期間消化管内にとどまる可能性が考えられた。10マイクロンと90マイクロンのビーズは、数日かけてゆっくりとフンとして排出されることがわかり、ほとんどのビーズの排出には、4日から8日以内に排出された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 二枚貝中マイクロプラスチック(MP)分析法の検討とその適用2018

    • 著者名/発表者名
      高田尚彦,福永航平,高田秀重
    • 学会等名
      第27回日本環境化学討論会
  • [学会発表] Toward the prediction of sampling rates: Sorption and permeation properties of membrane filters used for aquatic passive samplers2017

    • 著者名/発表者名
      Endo, S.; Matsuura, Y
    • 学会等名
      SETAC Europe, Brussels, Belgium
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi