• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

マイクロプラスチックを介した魚貝類への化学物質曝露のモデル化と将来予測

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K12604
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 放射線・化学物質影響科学
研究機関東京農工大学

研究代表者

高田 秀重  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (70187970)

研究分担者 水川 薫子  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (50636868)
井上 広滋  東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (60323630)
遠藤 智司  大阪市立大学, 都市研究プラザ, 特任准教授(テニュアトラック) (30748934)
研究協力者 角村 梓  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワードマイクロプラスチック / 二枚貝 / PCBs / 添加剤 / 曝露 / 滞留時間 / 飼育実験 / モデル化
研究成果の概要

東京湾のムラサキイガイの内臓塊から、1個体あたり平均5個のマイクロプラスチック(MP)が検出された。破片の割合が高く,繊維状のものの割合は小さかった。ポリエチレン、ポリエチレン-ポリプロピレンコポリマーが主要であった。粒子の大きさは、20-80マイクロンのものが7割程度を占めた。 飼育実験の結果、イガイ消化管内のMPの滞留時間は4日から8日以内と推定された。モデル計算の結果、MP中汚染物質濃度が海水との平衡濃度であればMPの取り込み速度への寄与は無視できると推定された。一方、添加剤由来等でMP中濃度が平衡よりはるかに高いレベルで、疎水性が非常に高い場合、MPは有意な寄与を示す可能性が示された。

自由記述の分野

環境化学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi